下谷小つるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下谷小つるの意味・解説 

下谷小つる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/13 09:14 UTC 版)

下谷 小つる(したや こつる、1934年(昭和9年) - 生存不明)は、日本の女性歌手。

戦後にうぐいす芸者歌手として活動した。

経歴

東京で生まれる。本名、京とよ子。東京下谷の花柳界に入り、小つるを名乗る。

芸者歌手藤本二三吉端唄を師事し、日本コロムビアに美声を買われ歌手デビュー。1952年(昭和27年)12月に『春雨』や『槍さび』など6曲を吹き込んだのが最初のレコード発売と思われる。

1964年(昭和39年)よりNHKテレビ「邦楽百選」で根岸登喜子三浦布美子と共に俗曲三人娘として出演。『桑名の殿様』や『五万石』などのお座敷唄を得意とし、美声と歌声で人気を博した。

国立国会図書館リサーチでは、1950年代から1960年代までレコード活動が確認できる(復刻は含めない)[1]

脚注

  1. ^ 下谷小つる 国立国会図書館リサーチ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  下谷小つるのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下谷小つる」の関連用語

下谷小つるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下谷小つるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下谷小つる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS