種子の起源とは? わかりやすく解説

種子の起源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 16:56 UTC 版)

種子」の記事における「種子の起源」の解説

種子形成した最初植物古生代末期シダ種子植物とされている。 化石として葉身表面種子並べたようなシダ植物的なものが発見されており、この仲間では杯状の種皮中に雌性前葉体閉じこめられている。 普通のシダ植物は、の上胞子形成し放出され胞子湿った地面発芽して前葉体となる。前葉体下面造精器造卵器形成受精が起こる。受精卵前葉体の上発生始め植物体が成長する進化道筋としては、恐らくそのような形から、精子のみを作る雄性前葉体と卵のみを作る雌性前葉体分かれるものが現れたと考えられる。現在でも水生シダ類などにそのようなものがあり、雌性配偶子になる大胞子雄性配偶子になる小胞子を別々の胞子のう中に作る。更に、大胞子胞子嚢から出る前に発生始めるものが現れ、それを保護するための覆い発達したのが種子の起源であると考えられるこのようなことになったのは、陸上生活する維管束植物生活史の中で前葉体時代が最も依存するからと推定される精子が卵の所まで泳がなければならない。そのためには必要になり、なければこの段階を超えられない。そこで、この段階を母植物の上で過ごしてしまう方向進化進んだであろう精子作る小胞子は、種子のそばで発芽しそこで精子作れば、母植物の先の水滴だけで受精可能になる種子の皮である種皮は、胞子嚢の袋とそれを守る皮からできている。未発達種子胚珠と呼ぶ。 受精した卵は母植物から栄養もらってその場発生始め小さな植物体にまで発達して休眠態となる。そして種子放出され好適な場所に落ちるまでを待つことになる。 現生裸子植物では、大胞子嚢をつける胞子葉はごく簡単な形のものが多くソテツ雌花少しだけ葉の形面影見られるそれ以外のものでは鱗片状の形で、それが軸の周り密に折り重なりいわゆる松ぼっくりの形になっている鱗片1枚取り出すと、その上に左右1つずつの胚珠並んでいる。 さらに、胚珠胞子葉が包むようになったのが被子植物である。胚珠子房という袋状の部分納まり小胞子花粉)は胞子葉(めしべ)の特定の部分柱頭)に付着して胚珠まで花粉管伸ばすことになった

※この「種子の起源」の解説は、「種子」の解説の一部です。
「種子の起源」を含む「種子」の記事については、「種子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「種子の起源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「種子の起源」の関連用語

1
6% |||||

種子の起源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



種子の起源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの種子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS