種子休眠とは? わかりやすく解説

種子休眠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 23:12 UTC 版)

休眠」の記事における「種子休眠」の解説

植物の種子は、発芽適した条件下においても発芽しないことがあり、このような現象が種子休眠である。これにより、春に発芽するはずの種子環境似た秋に発芽してしまい、冬の間に枯死してしまうといったような現象防がれている。種子休眠には二つタイプ存在する一つは、種皮などによって固く覆われているために、胚発生進めるために必要となる酸素などの供給がされず、結果として発芽できないタイプ休眠である。もう一つは、内的な要因により胚発生停止し発芽至らないタイプである。多く植物形成する乾燥種子中の成熟胚は、発生成長)が停止した休眠状態を保たれている。休眠解除されない限り種子発芽しないが、休眠打破引き金となる要因植物種によって様々である。例えば、レタス種子は、発芽適した温度条件の下、光(赤色光)を浴びることで発芽誘導されることが知られている。また、このような種子休眠には、植物ホルモンであるアブシジン酸とジベレリン関与していることが知られている。アブシジン酸は種子成熟休眠形成促進する発芽抑制する働き持ち一方ジベレリン発芽促進する休眠打破する作用を持つことが知られている。種子発芽対するこれら二つ植物ホルモン作用拮抗的であり、これらホルモン量と感受性バランスが、種子の休眠と発芽深く関わっていると考えられている。 乾燥種子環境の変化などに強く長期間休眠状態を維持したまま発芽を待つことが可能であるものもある。古い種子発芽した例としては、千葉市発見され2000年上前のものと推定された「大賀ハス」や、中国発見され1300年前のものと推定されハスなどが報告されている。

※この「種子休眠」の解説は、「休眠」の解説の一部です。
「種子休眠」を含む「休眠」の記事については、「休眠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「種子休眠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「種子休眠」の関連用語

種子休眠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



種子休眠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの休眠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS