主な生理作用とは? わかりやすく解説

主な生理作用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 09:10 UTC 版)

「アブシシン酸」の記事における「主な生理作用」の解説

気孔の閉鎖と乾燥耐性の獲得 植物水ストレス晒されると、体内水分を保つために気孔閉鎖し蒸散抑えることが知られている。アブシシン酸は気孔閉鎖誘導する作用を持つことが知られており、アブシシン酸の感受性合成欠陥を持つ突然変異株には、蒸散量が多く萎れやすい表現型を持つものが多く存在する高等植物では、水ストレス晒されるとアブシシン酸を体内蓄積することが知られているほか、アブシシン酸が関与する気孔閉鎖分子メカニズム解明近年急速に進んできている。また、細胞水分状態を保って生理機能維持する働きを持つタンパク質LEAタンパク質など)や適合溶質蓄積促進することで、植物の乾燥耐性向上させる作用があると考えられている。 種子の発達と成熟の促進 アブシシン酸は種子発達過程において、胚の形態完成された頃に最も蓄積見られるとされている。アブシシン酸の感受性合成欠陥を持つトウモロコシ突然変異体では、種子成熟する前に上で発芽してしまう現象穂発芽)が見られるものがある。これは、アブシシン酸が未熟種子発芽抑制し種子成熟正常に行われる上で必要な物質であることを示す良い例である。また、種子貯蔵物質中には、アブシシン酸により貯蔵誘導されるもの(貯蔵タンパク質脂質など)が存在することが知られている。 種子休眠の誘導 発芽誘導される際には、発芽促進する作用を持つ植物ホルモンであるジベレリンにより、貯蔵物質分解誘導されるが、アブシシン酸はこの誘導阻害することが知られている。このように、アブシシン酸はジベレリンとは逆に発芽抑制する作用持ち休眠誘導重要な働きをしていると考えられている。 芽の休眠の誘導 アブシシン酸の単離には、冬眠誘導する作用を持つ物質としての発見きっかけ一つとなっているが、アブシシン酸と芽の休眠現象の関係については不明な点が多く、アブシシン酸量と休眠誘導との間に相関関係がないという報告もある。また、アブシシン酸の感受性関与しているという報告存在する器官離脱落果落葉など)の促進 器官離脱老化促進する場合もあるとされるが、この効果は必ずしも顕著ではなく、アブシシン酸の作用としては不明な点が多い。器官離脱誘導に関してエチレン介した二次的な作用である可能性が高いと考えられている。

※この「主な生理作用」の解説は、「アブシシン酸」の解説の一部です。
「主な生理作用」を含む「アブシシン酸」の記事については、「アブシシン酸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な生理作用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な生理作用」の関連用語

主な生理作用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な生理作用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアブシシン酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS