祭りのテーマとは? わかりやすく解説

祭りのテーマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 14:03 UTC 版)

ひろしまフラワーフェスティバル」の記事における「祭りのテーマ」の解説

開催当初より、3つのテーマ上げている。 広島を花と緑と音楽のあふれる都市にしよう 平和に生きることすばらしさ尊さを、参加者みんなで分かち合おう 広島から世界へ豊かな生活文化と、温かい人間関係交流呼びかけよう また、毎年市民から公募した年ごとのテーマ上げている。 回数開催年年ごとの大会テーマ1回 1977年 2回 1978年 3回 1979年 4回 1980年 5回 1981年 6回 1982年 躍動美の創造 7回 1983年 笑顔笑顔交流 8回 1984年 花と笑顔で輪をつくろう 9回 1985年 ことし、青春と花の出会い 101986年 街はステージ みんなが主役 111987年 すばらしい 花と仲間ふれあう121988年 花になろう 風と遊ぼう 131989年 聞こえます花のうた 141990年 花と語ろう 夢 未来 151991年 花いっぱい 夢いっぱい FF15 161992年 みんなで咲かそう 花と夢 171993年 奏でよう 花と笑顔ハーモニー 181994年 咲かそうよ 花と緑と アジアの輪 191995年きたいな 平和を語る 花のうた 201996年 歌おうよ はたちの夢と 花のうた 211997年 育てよう 花と緑と 人の輪を 221998年 夢のせて ふれあい賛歌賛歌 231999年 時を超え ひびけ歌声アーチ 242000年 花と人 笑顔でつなぐ 2000年 252001年 花咲け 夢咲け 2001 262002年 平和な新世記を 花緑・水の都からの元気発信 272003年 踊ろう 歌おう 平和の花 282004年 広げよう 花と人の輪 平和メッセージ 292005年 つなげよう 人の温もり和の輪 302006年 ありがとう! 花と平和の30年smile to smile312007年舞台 はじける笑顔 あなたが主役 322008年 届け世界へ 花で創る 平和の鼓動 332009年 SUNSUN輝け花と 平和の光 342010年 きっと咲く! つないだ手と手に 平和の花が 352011年 咲き誇る 花が育む 笑顔と平和 362012年 笑顔咲く 未来を照らす 希望の花 372013年 心に花を 咲かせる笑顔 平和な未来 382014年 キラキラと はずむリズム 笑顔の花 392015年 とどけよう 平和の花 はじける笑顔 402016年 未来へつなぐ 花と笑顔40年 412017年 花いっぱい はばたけ平和の咲く未来 422018年 世界へとどけ 花と平和のメッセージ 432019年 花ひらく 夢と平和 新時代2020年) (花が咲く 令和にひろがる 平和の輪442021年 Power of Flowers ~それでも花は咲く452022年 Power of Flowers ~ともにつなぐ 希望のリボン第32回 (2008年) では史上初の高校生(八木 一樹)により発案されたテーマ採用された。 第35回2011年)では大会テーマ加え同年発生した東日本大震災被災地支援スローガンとして、「届けよう 希望 元気」を使用し第35回ではテーマよりもスローガン多く使われている。 2020年は、大会テーマ決定した後、新型コロナウイルス感染拡大により中止となった

※この「祭りのテーマ」の解説は、「ひろしまフラワーフェスティバル」の解説の一部です。
「祭りのテーマ」を含む「ひろしまフラワーフェスティバル」の記事については、「ひろしまフラワーフェスティバル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「祭りのテーマ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「祭りのテーマ」の関連用語

祭りのテーマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



祭りのテーマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのひろしまフラワーフェスティバル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS