祭りのテーマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 14:03 UTC 版)
「ひろしまフラワーフェスティバル」の記事における「祭りのテーマ」の解説
開催当初より、3つのテーマを上げている。 広島を花と緑と音楽のあふれる都市にしよう 平和に生きることのすばらしさと尊さを、参加者みんなで分かち合おう 広島から世界へ、豊かな生活文化と、温かい人間関係の交流を呼びかけよう また、毎年市民から公募した年ごとのテーマを上げている。 回数開催年年ごとの大会テーマ1回 1977年 2回 1978年 3回 1979年 4回 1980年 5回 1981年 6回 1982年 躍動美の創造 7回 1983年 笑顔と笑顔の交流 8回 1984年 花と笑顔で輪をつくろう 9回 1985年 ことし、青春と花の出会い 10回 1986年 街はステージ みんなが主役 11回 1987年 すばらしい 花と仲間がふれあう日 12回 1988年 花になろう 風と遊ぼう 13回 1989年 聞こえますか 花のうた 14回 1990年 花と語ろう 夢 未来 15回 1991年 花いっぱい 夢いっぱい FF15 16回 1992年 みんなで咲かそう 花と夢 17回 1993年 奏でよう 花と笑顔のハーモニー 18回 1994年 咲かそうよ 花と緑と アジアの輪 19回 1995年 ききたいな 平和を語る 花のうた 20回 1996年 歌おうよ はたちの夢と 花のうた 21回 1997年 育てよう 花と緑と 人の輪を 22回 1998年 夢のせて ふれあい賛歌 花賛歌 23回 1999年 時を超え ひびけ歌声 花アーチ 24回 2000年 花と人 笑顔でつなぐ 2000年 25回 2001年 花咲け 夢咲け 2001 26回 2002年 平和な新世記を 花緑・水の都からの元気発信 27回 2003年 踊ろう 歌おう 平和の花 28回 2004年 広げよう 花と人の輪 平和メッセージ 29回 2005年 つなげよう 人の温もり 平和の輪 30回 2006年 ありがとう! 花と平和の30年~smile to smile~ 31回 2007年 花舞台 はじける笑顔 あなたが主役 32回 2008年 届け世界へ 花で創る 平和の鼓動 33回 2009年 SUNSUNと 輝け花と 平和の光 34回 2010年 きっと咲く! つないだ手と手に 平和の花が 35回 2011年 咲き誇る 花が育む 笑顔と平和 36回 2012年 笑顔咲く 未来を照らす 希望の花 37回 2013年 心に花を 咲かせる笑顔 平和な未来 38回 2014年 キラキラと はずむリズム 笑顔の花 39回 2015年 とどけよう 平和の花 はじける笑顔 40回 2016年 未来へつなぐ 花と笑顔の40年 41回 2017年 花いっぱい はばたけ平和の咲く未来 42回 2018年 世界へとどけ 花と平和のメッセージ 43回 2019年 花ひらく 夢と平和 新時代 (2020年) (花が咲く 令和にひろがる 平和の輪) 44回 2021年 Power of Flowers ~それでも花は咲く~ 45回 2022年 Power of Flowers ~ともにつなぐ 希望のリボン~ 第32回 (2008年) では史上初の高校生(八木 一樹)により発案されたテーマが採用された。 第35回(2011年)では大会テーマに加え、同年に発生した『東日本大震災』被災地支援スローガンとして、「届けよう 希望 元気」を使用し、第35回ではテーマよりもスローガンを多く使われている。 2020年は、大会テーマが決定した後、新型コロナウイルス感染拡大により中止となった。
※この「祭りのテーマ」の解説は、「ひろしまフラワーフェスティバル」の解説の一部です。
「祭りのテーマ」を含む「ひろしまフラワーフェスティバル」の記事については、「ひろしまフラワーフェスティバル」の概要を参照ください。
- 祭りのテーマのページへのリンク