祭りの公式行事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 23:43 UTC 版)
10月9日 初くんち……唐津神社の神前で各町の曳山囃子を奉納する。その後、各町で「おこもり」(実際には共同飲食)をする。これがその年のくんちの始まりを宣言することになる。各町の囃子の稽古が本格化し、町全体に俄然、「くんち」ムードが高まっていくのもこの頃からである。 10月29日 神輿飾りと唐津神祭本殿祭……御旅所神幸で巡行する唐津神社の神輿の飾りつけと、その年の豊作・商売繁盛を神前にて報告し、感謝する本殿祭が行われる。もともとは、この本殿祭が祭りの中心的な儀式である。 11月2日 宵曳山……後述。 11月3日 神幸祭(御旅所神幸)……後述。 11月4日 翌日祭……後述。 11月5日 神輿受取渡の儀(神輿仕舞い)……その年の神輿の当番町から翌年の当番町へ神輿を引き渡す儀式。翌年の当番町は神輿を神社内の倉に仕舞い、その次の年の当番町に引き渡すまで、その管理の任に就く。
※この「祭りの公式行事」の解説は、「唐津くんち」の解説の一部です。
「祭りの公式行事」を含む「唐津くんち」の記事については、「唐津くんち」の概要を参照ください。
- 祭りの公式行事のページへのリンク