祈禱師とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 祈禱師の意味・解説 

きとう‐し〔キタウ‐〕【祈×祷師】

読み方:きとうし

祈祷をする神官僧侶など。


祈祷師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 06:06 UTC 版)

ブルキナファソで、を使用する祈祷師

祈祷師(きとうし)とは、原始宗教シャーマニズムアニミズムといわれるものに基づき、人類が基本的な社会構造である集団を持ったときから発生したといわれ、その祈祷を行う集団の長や主要な人物をさし、シャーマンとも呼ばれる。

概要

祈祷師は、現在でもアジアアフリカ・南北アメリカ日本を始め先進国でもみられ、五穀豊穣、大漁追福、天候、個人の吉凶を占う事や、「払い清め」や呪術まで行う。インディオネイティブアメリカンニューギニア東南アジアの先住民の部族長・チーフと呼ばれる人々の多くは祈祷師であると同時に、野草薬草による民間医療を行う呪術医であることも多い。またブードゥー教などのように祈祷の道具を持つ場合も多く、日本やギリシャや東南アジアでは弓矢などが霊力を持つと考えられ祈祷の道具として用いられた。

祈祷師と呼称されることはなくとも、祈祷は具体的な願いを信仰の力によって祈り、具現化しようとすることであり、それらを行えば祈祷師といえる。そういった意味では、キリスト教の悪魔払いをはじめ多くの宗教で祈祷師と同様な行いをするものは少なくない。

祈祷師は前近代的でいかがわしいものと考えられているが、発展途上国のまだ自然が多く残る地域においては、その薬草の知識から祈祷師が世界各国の製薬会社と契約をして、新薬発見に貢献している。

呼称

  • シャーマン - シャーマニズムが提唱された時に、東南アジアなどの海洋系モンゴロイドといわれる古モンゴロイドの文化圏の祈祷師とその風俗習慣と、その他ユーラシア大陸や南北アメリカ大陸の大陸系モンゴロイドいわゆる新モンゴロイドの文化圏の祈祷師とその風俗習慣に大別された。
  • 道士 - 道教の僧侶
  • 呪術医
満州
  • サマン(saman,ᠰᠠᠮᠠᠨ
朝鮮
日本
  • かんなぎ) - 神の依り代となって神が宿るまたは、憑依することによって祈祷や占いをするものの総称。
イングランド

日本

歴史

いわゆる巫女と呼ばれる人々は祈祷師でもある。アイヌから日本本土や沖縄地方まで、初期の社会では巫女が祈祷をおこなっていた。卑弥呼などはその代表的存在であり、古神道から始まり、時代と共に消えた渡り巫女や現在の神道神社の巫女や「口寄せ」としての梓巫女として続いている。アイヌとして純粋な人々は少数となってしまったので巫女やその文化は伝承されていないが沖縄地方では巫女はユタとして現存している。

原始仏教といわれる本来のインドで発生した仏教には、祈祷という思想はなかったが、その後密教の成立により、日本では特に真言宗を中心に祈祷行為が盛行するようになった。

奈良時代から平安時代にかけ中国大陸から道教が伝わり、陰陽五行八卦による思想と、風水や「」などの概念や方法論とあいまって、よりいっそう祈祷や祈祷師の隆盛があり、やがて学問として集大成されたものが陰陽道である。陰陽道を取り仕切り祈祷の実施に当たる行政官庁陰陽寮が設置され、長官である陰陽頭以下多くの陰陽師たちが天皇・皇族・貴族のために祈祷を行った。中世にいたって陰陽道はますます盛行し、朝廷だけでなく幕府にも仕えるようになった。

神事と呼ばれる行為のほとんどが祈祷であり、神楽祭りも五穀豊穣や無病息災などを占い祈願するものである、現在も日本各地の神社で年始には、弓矢の神事として「鹿討の神事」や「祭り弓・祭り矢」から、古神道の儀式そのままの「亀甲占い」などが神職神主や福男により行われている。

業態

顧客の依頼に応じて、お祓いやまじないをしたり、祈願のために祈りを捧げたりすることを仕事とする民間信仰上の専門家である。これらの祈禱行為は、神職僧侶などにより行われることもあるが、それらの宗教に所属していない民間の専門家が「祈禱師」あるいは「拝み屋」を称することが多い。ただし、教え神道系の教会分室などを運営している人もいる。俗に「神さん」と呼ばれることもあるが、自称しない。また普段は占い師として活動している人もある。

多くは神社・寺院などに以前所属していたか、その方面の教育・訓練を受けた人もいるが、祈禱師の弟子として長く勤め、その引退または死去後に跡を継いだり、独立したりしたケースもまた多い。霊能者霊感が論議されるが、そもそもの存在が現在のところ実証されていない。霊能と祈禱は別のものであり、祈祷は縁起や厄払いや厄落としや、おみくじの吉凶と同じであり、信仰風俗習慣といった文化であるので「霊能うんぬん」で祈祷ができない訳でもない。本質として大事なことは、神聖な儀式として特に潔斎をきちんとすること、精神状態をできるだけ穏やかに保つこと、儀式の手順を遵守することが大事である。

祈禱の方法は様々であるが、神道・仏教・道教などの祈禱の手順に準拠する人は多い。仏教では密教系・法華教系・浄土真宗系などがある。神職僧侶に準じる服装をしている人もいるが、普段着の祈祷師もまた多い。

脚注

関連事項


祈祷師 (SHAMAN)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 03:58 UTC 版)

ヴィーナス&ブレイブス〜魔女と女神と滅びの予言〜」の記事における「祈祷師 (SHAMAN)」の解説

HP素早さ攻撃力は低いが、敵を石化させる特殊能力を持つ。防御補助自己回復もこなすが、出現率が低い。

※この「祈祷師 (SHAMAN)」の解説は、「ヴィーナス&ブレイブス〜魔女と女神と滅びの予言〜」の解説の一部です。
「祈祷師 (SHAMAN)」を含む「ヴィーナス&ブレイブス〜魔女と女神と滅びの予言〜」の記事については、「ヴィーナス&ブレイブス〜魔女と女神と滅びの予言〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「祈禱師」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「祈祷師」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「祈禱師」の関連用語

祈禱師のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



祈禱師のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの祈祷師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴィーナス&ブレイブス〜魔女と女神と滅びの予言〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS