登場人物の初登場などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 登場人物の初登場などの意味・解説 

登場人物の初登場など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 07:58 UTC 版)

水戸黄門 (パナソニック ドラマシアター)」の記事における「登場人物の初登場など」の解説

うっかり八兵衛高橋元太郎)は当初弥七弟子入り希望していた盗賊見習いだった(初登場第2部)。八兵衛弥七を「親分」と呼ぶのはそのため。 霞のお新宮園純子)は弥七父の仇思い込まされ(初登場第3部)、光圀の命を狙う刺客として登場したかげろうお銀由美かおる)も当初の目的初登場第16部)は金銭面で困窮する藤林一門を救うべく、賞金目当て光圀暗殺図っていたが、事情知った一門頭領である祖父藤林無門叱りつけられた上に光圀寛大な心により、光圀一行進んで加わった。なおこの時お銀叱りつけた無門役は、後に3代目光圀となる佐野浅夫である。 第31421話登場した疾風のお娟風魔一門山賊出身当初人物像設定一人称「俺」で男口調で話すなど、お銀とは大きく異なっていた。また戦闘時スタイルお銀レオタード風の衣装とは異なり、普通の忍装束だった。第30部以降上記の「第29・30部のアナザーストーリー化とその解消」にもあるように、視聴者要望反映して次第お銀との統合図られ1000回記念スペシャルなどでは設定お銀とお娟別キャラのはずなのに、飛猿うっかり八兵衛以前から面識があるのような描写があったりする。 柘植の飛猿野村将希)は初登場時第17部)は、かつての霞のお新かげろうお銀同様に光圀一行を狙う刺客一味一人思われていた(お銀煙の又平の仇と思い込んでいた)が、実は裏では恩義ある鳥羽藩のために刺客一味動き逐一調べつつ、光圀一行を陰で支えていた忍びいわゆる二重スパイ)だった。基本的に体術で敵を圧倒する彼であるが、第17・18部では刀を帯刀していた。 第3137部で登場した風の鬼若照英)は、第31部第3話アキ斎藤晶)の母親・およう(古柴香織)を捜すために抜け忍となった身で、柘植一族から命を狙われていることが判明その後第9話で、光圀暗殺計画絡んだ柘植の里の危機救ったことで罪を許され正式に一行に加わる。第37部10話で、秋田杉山守をしていた母方の祖父・半右衛門綿引勝彦)の仇を追うアキ庇って凶弾浴びそのまま崖から転落生死不明となるが(次の第11話から入れ替わる形で2代目弥七登場)、第23話最終話)で帰郷するアキ迎えに来るという形で姿を見せ生存判明した。 第29・30部で登場した素破次郎坊(コロッケ)は、元々は柳沢吉保雇われ光圀の命を狙う刺客だった。金さえ払えば誰にでもつくという変装声帯模写名人で、武器として独楽用いる。最初クールな忍者だったが次第光圀味方になっていき、第30部では陰陽師転身し神出鬼没かつコミカルな所を見せコメディリリーフ的な役割担っていた。 第29・30部では石坂浩二4代目黄門となったことに伴い配役若返り断行され、うっかり八兵衛存在設定自体消滅したが、1000回記念スペシャル復活した詳細上記の「第29・30部のアナザーストーリー化とその解消」を参照)。 第3335部で登場したよろず屋の千太(三波豊和)は「よろず屋」の名の通りさまざまな仕事器用にこなす今でいう便利屋明るく元気はいいが結構失敗多くそれでいて愛嬌があって憎めないキャラ。「合点承知の助」が口癖で、第33部疾風のお娟助けられことがきっかけで旅に同行するようになった恩人でもあるお娟に憧れていて追っかけとなったが、彼女かはしばし冷たくあしらわれている(でもまんざらでもなさそうにも見える)。 第3639部で登場したおけらの新助松井天斗)はよろず屋跡取り息子で、明るく気立ては優しいがそそっかしくトラブル持ち込むこともしばしば。元々は父親権太魁三太郎)への孝行のために、実の祖父噂され萩焼陶工・一ツ窯の太兵衛石立鉄男)に会うべく第36部10話から勝手に旅についてきて、目的果たした後もそのまま同行していた。また権太の他にも母親のおかつ(重田千穂子)、居候の安五郎桜金造)がゲストとして登場し最初新助江戸実家に連れ戻そうとしていた。なおこの新助は、うっかり八兵衛や千太に比べて若々しさ」を前面出したキャラクターとして造形された。 第4043部では林家三平演じちゃっかり八兵衛(第4243部では一部設定刷新に伴い一行の旅の案内をする先達者という設定になり、名前も「ちゃっかり」の冠称なくなっている)が登場している。これは内藤剛志2代目演じ風車の弥七のような2代目うっかり八兵衛ではなくうっかり八兵衛江戸に腰を下ろした光圀一行の共から離れた)後に出会った孤児で、同じ「八兵衛」の名前であった縁から親代わり面倒を見るようになった養子という、あくまで「2代目八兵衛」という位置づけである。このため、第40部の第1話第20話最終話)ではうっかり八兵衛との共演実現している(そもそもちゃっかり八兵衛光圀一行加わったのも、「かつての自分のように諸国を旅させて、様々なことを学ばせてやりたい」とうっかり八兵衛光圀頼んだため)ほか、ちゃっかり八兵衛養父うっかり八兵衛を「おやじさん」と呼んで慕っており、弥七のことも養父同様に親分」と呼んでいる。また養父同様にお調子者かつ食いしん坊なほか、茶屋手に入る割り箸紙くず様々にリサイクルするのが得意で、それを売って小銭稼いでいる所から「ちゃっかりといわれる

※この「登場人物の初登場など」の解説は、「水戸黄門 (パナソニック ドラマシアター)」の解説の一部です。
「登場人物の初登場など」を含む「水戸黄門 (パナソニック ドラマシアター)」の記事については、「水戸黄門 (パナソニック ドラマシアター)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登場人物の初登場など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登場人物の初登場など」の関連用語

登場人物の初登場などのお隣キーワード

登場人物のプロフィール

登場人物のペット

登場人物のモチーフ

登場人物のモデル

登場人物のリンク

登場人物の使用楽器

登場人物の初登場など

登場人物の名前

登場人物の名前について

登場人物の名前の由来

登場人物の名称盗用問題

登場人物の変化連載期間が長期にわたる弘兼作品に共通していえることだが、登場人物などの設定が、後になって変化してしまっているのが頻繁に見受けられる。具体的に以下のものが挙げられる。登場人物の選挙区、青杉幹二)渦上三郎の経歴民政党の大物議員の氏名金烈申韓国外相の容姿日本平和党に合流したはずの民主進歩連合と共立党が後のエピソードでは「自由と責任党」に合流したことになっており、その経緯が作中で示されていない。他作品との関連性「ラストニュース」「課長島耕作」など、他の弘兼作品と世界が共通していることを示す描写がある。大森が、隆介が有権者にトマトをぶつけられる映像を「大日テレビの日野に渡した」と語っており、また「ラストニュース」でその内容が放送される描写がある。作中で描かれたテレビのブランドがHATSUSHIBAになっており、韓国編にも北朝鮮のスパイから逃走する隆介が、現場の位置を伝えるにあたって「ハツシバの看板を覚えている」と話す描写がある。「社長島耕作」にて、「元総理大臣・加治隆介の息子」で野党・民自党の国会議員となった加治一明が、政府の日中問題への対応を激しく批判する様子が描かれている。実際の法律との比較

登場人物の変更

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登場人物の初登場などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水戸黄門 (パナソニック ドラマシアター) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS