登場人物の名称盗用問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 登場人物の名称盗用問題の意味・解説 

登場人物の名称盗用問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 02:33 UTC 版)

おんな太閤記」の記事における「登場人物の名称盗用問題」の解説

秀吉の妹・あさひの最初の夫副田甚兵衛本名を「嘉助」としているが、これは放送に先だって連載されていた杉本苑子の『北政所寧々』(後に『影の系譜』と改題して刊行)から無許可流用されたものであった連載を書くにあたり主要登場人物の名前を調査した不明に終わった杉本が、小説上の設定として「嘉助」と名付けた本人曰くフィクションの名」である。しかし『おんな太閤記スタッフ実名思い込んでドラマ採用し、『ドラマ・ストーリーおんな太閤記』に記載してしまった。 2つの作品が共通の名前を使うことにより、「フィクションの名」が事実として誤認されることを危惧した杉本は、当時面識のあった橋田壽賀子に、それぞれの立場から命名について注意書き活字にしておこうと申し入れた。しかし番組チーフプロデューサー伊神幹がNHK側ミスであり、橋田責任はないとして謝罪し著作権侵害対す金銭的賠償提示した杉本側は、問題著作権侵害ではなくフィクション史実として定着しかねない危険とそれを防ぐことだとして、これを拒否した日本文芸著作権保護同盟事務局長夏目裕をオブザーバー迎え杉本・伊神との三者会合結果三者それぞれの立場から「嘉助の名はフィクションである」旨の一文掲載告知することが決定した。伊神幹の名では1981年5月11日付の「毎日新聞夕刊文化面に(日本放送出版協会刊『放送文化7月号、著作権保護同盟同盟ニュース No.78』)、杉本は『北政所寧々』(『影の系譜』と改題)のあとがきに、それぞれ同様の内容掲載した。 また活字媒体、『ドラマ・ストーリーおんな太閤記』、橋田壽賀子作『小説おんな太閤記』に掲載されていた「嘉助」の名は急遽削除され、すべて「副田甚兵衛と書き換えられた。総集編クレジットも、まだ「嘉助」と呼ばれていた第一回から「副田甚兵衛」と表記されている。 一連の事件については『影の系譜あとがきに詳しい。

※この「登場人物の名称盗用問題」の解説は、「おんな太閤記」の解説の一部です。
「登場人物の名称盗用問題」を含む「おんな太閤記」の記事については、「おんな太閤記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登場人物の名称盗用問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登場人物の名称盗用問題」の関連用語

登場人物の名称盗用問題のお隣キーワード

登場人物のリンク

登場人物の使用楽器

登場人物の初登場など

登場人物の名前

登場人物の名前について

登場人物の名前の由来

登場人物の名称盗用問題

登場人物の変化連載期間が長期にわたる弘兼作品に共通していえることだが、登場人物などの設定が、後になって変化してしまっているのが頻繁に見受けられる。具体的に以下のものが挙げられる。登場人物の選挙区、青杉幹二)渦上三郎の経歴民政党の大物議員の氏名金烈申韓国外相の容姿日本平和党に合流したはずの民主進歩連合と共立党が後のエピソードでは「自由と責任党」に合流したことになっており、その経緯が作中で示されていない。他作品との関連性「ラストニュース」「課長島耕作」など、他の弘兼作品と世界が共通していることを示す描写がある。大森が、隆介が有権者にトマトをぶつけられる映像を「大日テレビの日野に渡した」と語っており、また「ラストニュース」でその内容が放送される描写がある。作中で描かれたテレビのブランドがHATSUSHIBAになっており、韓国編にも北朝鮮のスパイから逃走する隆介が、現場の位置を伝えるにあたって「ハツシバの看板を覚えている」と話す描写がある。「社長島耕作」にて、「元総理大臣・加治隆介の息子」で野党・民自党の国会議員となった加治一明が、政府の日中問題への対応を激しく批判する様子が描かれている。実際の法律との比較

登場人物の変更

登場人物の家族・血縁者

登場人物の家族関係者

登場人物の性格・設定など

登場人物の性格・設定について

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登場人物の名称盗用問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのおんな太閤記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS