副田吉成とは? わかりやすく解説

副田吉成

(副田甚兵衛 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/03 08:58 UTC 版)

 
副田吉成
時代 安土桃山時代
生誕 不詳
死没 元和元年(1615年)?[1]
別名 甚兵衛尉[2]、甚左衛門[3]、与左衛門[4]、穏斎(号)[4]
戒名 貞応浄慶大徳禅定門[1]
主君 豊臣秀吉
朝日姫
養子:秀綱[5]
テンプレートを表示

副田 吉成(そえだ よしなり)は、安土桃山時代の武将。通称は甚兵衛尉。豊臣秀吉の妹で、後に徳川家康の正室となった朝日姫(南明院)の前夫とされる人物[注釈 1]

略歴

出自・活動

尾張国愛知郡烏森の人[4]織田信長の武将だった秀吉に従い、秀吉の妹・朝日姫を妻にしていたとされる[4][7]

天正5年(1577年)秀吉の弟・羽柴秀長による但馬国侵攻に従い、荒木重堅磯部豊直垣屋光成とともに若桜鬼ヶ城攻めに従軍[8]。戦後には秀長の与力として二方郡内の多伊城(指杭城)を与えられている[9][10]。天正8年(1580年三木合戦終結後、秀吉は諸将に命じて播磨国内の諸城を破却させているが、吉成は神吉城の破却を担当している[注釈 2][12][11]。天正9年(1581年因幡鳥取城攻撃に従軍[13]

天正10年(1582年本能寺の変に呼応した海賊一揆によって多伊城が奪われ、自身も城から落ち延びた[注釈 3][7][10]。同年10月に秀吉が大徳寺で行った信長の葬儀において、杉原家次・桑原貞也とともに奉行に任じられている[2][14]。天正11年(1583年賤ヶ岳の戦いに従軍し、捕縛された佐久間盛政柴田勝敏山口宗永とともに預かり、京都へ護送している[15][3][16][17]

朝日姫との離縁

吉成の妻だった朝日姫は天正13年(1585年)に秀吉の命令で徳川家康正室として嫁いでおり、それ以前に吉成と離縁していたことがわかる。延宝元年(1673年)に山鹿素行によって著された歴史書『武家事紀』は、天正10年(1582年)の多伊城失陥によって秀吉の不興を買ったことが離縁の原因としている[7]。一方で享保18年(1733年)に尾張藩天野信景によって著された随筆『塩尻』によれば、天正13年に朝日姫が家康へ嫁ぐ際、秀吉から5万石の加増を条件に離縁を迫られたため、却って加増を断って出家し、尾張烏森に隠棲したのだという[注釈 4][4][18]

副田氏の家督は伊勢国松坂藩士の渡辺甚左衛門の子・九右衛門秀綱が烏森に来て継承し、子孫は尾張藩士となった[5]

演じた人物

脚注

注釈

  1. ^ なお朝日姫の前夫の名を佐治日向守とする説は『武徳編年集成』および軍記『三河後風土記』によるもので、それによれば佐治は天正13年(1585年)朝日姫と離縁させられた際に自害したとされる[6]
  2. ^
    国中城わるへき覚
    置塩之御城之事 小野木清次 山崎四郎右衛門尉
    御着之城之事 蜂須賀彦右衛門尉
    一 高砂之城之事 今藤九介 山内伊右衛門
    一 神吉之城之事 副田甚兵衛
    一 阿閉之城之事 付梶原古城之事 津田小八郎 斎藤宮内丞
    一 明石之城之事 一柳喜介 伊藤七蔵
    一 平野之城之事 服部伝八 大塩金右衛門尉
    一 東条之城之事 一柳市介 速水少太
     已上
    右之城共、不入時分柄ニて候条、わらせるへき事、尤ニ存候
     卯月廿六日 秀吉(花押) — 『一柳家文書』羽柴秀吉播磨国中城割り覚[11]
  3. ^ 城は後に宮部継潤によって奪還された[7][10]
  4. ^ 烏森にある隠斎塚などといった地名は、吉成の剃髪後の名前と隠棲地に由来しているという[18]

出典

  1. ^ a b 横地 1981, p. 28.
  2. ^ a b 『太閤記』, p. 70.
  3. ^ a b 『続群書類従』上, p. 411.
  4. ^ a b c d e 太田 1963, p. 3223.
  5. ^ a b 横地 1983, p. 127.
  6. ^ 『三河後風土記』, p. 175.
  7. ^ a b c d 『武家事紀』上, p. 311.
  8. ^ 『因伯叢書』, pp. 107–108.
  9. ^ 今井 1999a, 指杭村.
  10. ^ a b c 『武家事紀』下, p. 128.
  11. ^ a b 『兵庫県史』, p. 419.
  12. ^ 今井 1999b, 神吉城跡.
  13. ^ 『因伯叢書』, pp. 137.
  14. ^ 『武家事紀』上, p. 274.
  15. ^ 『武家事紀』中, p. 64.
  16. ^ 『続群書類従』下, p. 114.
  17. ^ 『続群書類従』下, pp. 229–230.
  18. ^ a b 林 1981, 烏森村.

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「副田吉成」の関連用語

副田吉成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



副田吉成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの副田吉成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS