津田重長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 津田重長の意味・解説 

津田重長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 09:02 UTC 版)

津田 重長(つだ しげなが、? - 寛永2年〈1625年〉)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武士。津田流の砲術家

通称は平八、監物[1]津田算正の次男で、子に重信、正貞、算茂、正徳がいる。

生涯

紀伊国那賀郡[2]小倉荘(現在の和歌山県和歌山市岩出市[2])の土豪である津田算正の次男として生まれる[3]。兄・刀祢楠は天正5年(1577年)に切腹しており、重長が家督を継いだ[1]

重長は大和国郡山城主の増田長盛に仕え、慶長5年(1600年)、鉄砲衆50人を率いて関ヶ原の戦いに参戦したという[1]。その後、浅野幸長小早川秀秋に仕え、慶長7年(1602年)に秀秋が死去した後、美濃国加納松平忠政忠隆に300石で仕えた[4]

元和5年(1619年[5]徳川頼宣が紀伊に入国した際、鉄砲に関して有用な人材として重長を召し抱えようとしたが、重長は固辞したとされる[1]。重長は津田流砲術の伝書において、津田自由斎から津田流を継承したとされており[6][7]、父・算正や自由斎と同様、鉄砲の腕に優れていたとみられる[7]。また、津田流が砲術として確立したのは、重長や奥重政の代であると考えられる[1]

寛永2年(1625年)、重長は死去した[8]

子息

重長の子のうち、長男・次男・四男は美濃加納藩に仕え、三男の算茂は江戸へと赴いた[9]

津田流砲術は長男・重信が継承した[9]。重信が加納で死去した後、その長男の算義が津田流を継いだとみられるが[8]、寛永9年(1632年[10]に松平忠隆が没して主家が断絶すると、算義は病身のため紀伊に戻り、砲術から身を引いたという[8]

重長の次男・正貞は小姓と口論になり、加納藩を退去した[8]。のち紀伊国那賀郡吉田中野黒木(岩出市)に住んだ[8]

四男・正徳は寛永4年(1627年)に加納から紀伊に戻り、寛文6年(1666年)に紀州藩に40石で召し出された[8]。長兄・重信の死後、津田本家の家督は正徳が継いでいる[8]

脚注

  1. ^ a b c d e 太田 2005, p. 16.
  2. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 30 和歌山県』角川書店、1985年、247–248頁。ISBN 4-04-001300-X 
  3. ^ 太田 2005, pp. 15–16.
  4. ^ 太田 2005, pp. 16, 18.
  5. ^ 和歌山市史編纂委員会 編『和歌山市史 第2巻 近世』和歌山市、1989年、105頁。全国書誌番号: 89060183 
  6. ^ 『津田流口訣記第五巻』不明、1629年。 
  7. ^ a b 太田 2005, pp. 14–16.
  8. ^ a b c d e f g 太田 2005, p. 17.
  9. ^ a b 太田 2005, pp. 16–17.
  10. ^ 太田成和 編『加納町史 上巻』(複刻版)大衆書房、1980年(原著1954年)、197–198頁。全国書誌番号: 86012669 

参考文献

  • 太田宏一「津田流砲術と奥弥兵衛について」『和歌山市立博物館研究紀要』第19号、2005年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  津田重長のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

津田重長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津田重長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津田重長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS