登場人物の名前について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 23:47 UTC 版)
「逆転検事の登場人物の一覧」の記事における「登場人物の名前について」の解説
登場人物の名称に関する法則性は、逆転裁判の登場人物の一覧#登場人物の名前についてを参照のこと。
※この「登場人物の名前について」の解説は、「逆転検事の登場人物の一覧」の解説の一部です。
「登場人物の名前について」を含む「逆転検事の登場人物の一覧」の記事については、「逆転検事の登場人物の一覧」の概要を参照ください。
登場人物の名前について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 22:12 UTC 版)
「逆転裁判の登場人物の一覧」の記事における「登場人物の名前について」の解説
逆転裁判シリーズの登場人物には極めて個性的な名称が用いられており、これは「ミステリーで一番面倒なのは名前を覚えることなので、わかりやすく覚えやすい名前を付けた」との製作者側の配慮である。また、名前の付け方にはいくつかのパターンがある。 ダジャレや物の名前をそのまま付ける 「成歩堂」「王泥喜」「矢張」「糸鋸」など。大半のサブキャラクターはこのパターンである。 名前に使用する漢字の意味から付けられる 「御剣」「千尋」など。 名前そのものを矛盾点や物語の核心に使用する 「須々木 マコ」「華宮 霧緒」「森澄しのぶ」など。ボルジニア語(ゲーム中での架空の言語)を含めれば「ラミロア」も該当する。 ヒロインの名前の漢字はシンメトリー(左右対称) 「真宵」「春美」「冥」「茜」。これはディレクターである巧舟の信条であるが、『4』のみぬきと『検事』『検事2』の美雲と『5』の心音はこの条件に該当していない。 登場タイトルの新システムから命名 「みぬき」「心音」。 氏名ではなく呼称を用いて表現する人物 例外的に氏名が登場しない人物も存在し、物語に関係する登場人物では裁判長とその弟である裁判官、板東ホテルのボーイなどが該当する。警察署の課長、法廷の係官、糸鋸の部下の刑事(いずれもテキスト欄に「カチョー」「カカリカン」「ケイジ」などカタカナの名前が書かれる)などもこの類と言える。オバチャンなど、名前は設定されているがもっぱら呼称で呼ばれる人物もいる。 シャーロック・ホームズシリーズから引用する 『大逆転裁判』で見られる。代表例としては1作目第3話のベッポや、2作目第3話のイーノック・ドレッバーなどがいる。
※この「登場人物の名前について」の解説は、「逆転裁判の登場人物の一覧」の解説の一部です。
「登場人物の名前について」を含む「逆転裁判の登場人物の一覧」の記事については、「逆転裁判の登場人物の一覧」の概要を参照ください。
- 登場人物の名前についてのページへのリンク