第29・30部のアナザーストーリー化とその解消とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第29・30部のアナザーストーリー化とその解消の意味・解説 

第29・30部のアナザーストーリー化とその解消

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 16:28 UTC 版)

水戸黄門 (パナソニック ドラマシアター)」の記事における「第29・30部のアナザーストーリー化とその解消」の解説

長寿番組宿命として、第28部までにも、制作上の都合によって、既婚者独身戻ったり、亡くなったはずの付家老再登場するという、以前シリーズとは矛盾する部分生じていたものの、基本的には前シリーズ流れ設定次のシリーズ受け継がれていた。 しかし、石坂浩二主演した第29部は、光圀助三郎・格之進以外の周辺登場人物がすべて一新されたこともさることながら水戸藩主だった光圀権中納言拝命し、隠居するころから話がスタートしている。しかも、第1部光圀に斬られて死んだ藤井紋太夫までが再登場している。第30部までの石坂浩二主演シリーズはこの状況続いていた。 しかし、里見浩太朗主演シリーズは、光圀助三郎・格之進・疾風のお娟除いて周辺の人物一新され28部までの雰囲気シフトする路線として制作された。 続いて1000回記念スペシャルにおいて、(その時点では)石坂シリーズを含む各シリーズ登場人物出演させたことで、第28部までのストーリー第29部からのストーリークロスオーバーした。この回では風車の弥七うっかり八兵衛霞のお新柘植の飛猿、さらに弥七夫婦の娘・お梅が、いずれも光圀らと久しぶり再会するという描かれ方で登場した。さらに、お娟が飛猿に「飛猿、よく来てくれたね」と声をかけた。お銀とお娟混同したような描写である。その一方で石坂浩二主演シリーズのみのオリジナルキャラクターである次郎坊も登場して光圀やお娟とやりとりしている。 その後のシリーズでもうっかり八兵衛がお娟に懐かしむ声をかける(名前では呼ばなかった)場面があり、あたかもお銀とお娟同一人物あるかのような描写なされていた。さらには第37部第11話から風車の弥七内藤剛志演じることで復活させ、水戸光圀前に久しぶり登場する描写が行われた。その際には、それまで劇中では接点がなかったお娟やアキ更には同一作品揃って登場すること自体がなかったおけらの新助とも既に知り合いあるかのように描かれている。 最終的には、少なくとも第29部なかったことにして、疾風のお娟かげろうお銀同一人物と見なせば、東野英治郎から佐野浅夫までのシリーズストーリー戻ったになったまた、42部は、助三郎・格之進以外の主なキャスティングは第41部までのものを受け継ぎながらも、助三郎と格之進が一緒に光圀の供をするのは初めてという設定になったそれに伴いそれまで定番だった「道中では町人装う」「印籠は格之進が預かる」などの要素物語開始時点では決まっておらず、旅立つ前に話し合って決め描写がある。その一方で第1話のみの登場となったお娟がそれまで長らく光圀仕えていたことが語られるなど、従来設定窺わせる描写もある。 なお、上記藤井紋太夫最後1時間となった43部の第21話嗚呼人生に涙あり」(2011年12月12日放送)でも登場しており、光圀手討ちにされる前の話に戻っていたと思われる翌週最終回スペシャルはその数年後設定であった

※この「第29・30部のアナザーストーリー化とその解消」の解説は、「水戸黄門 (パナソニック ドラマシアター)」の解説の一部です。
「第29・30部のアナザーストーリー化とその解消」を含む「水戸黄門 (パナソニック ドラマシアター)」の記事については、「水戸黄門 (パナソニック ドラマシアター)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第29・30部のアナザーストーリー化とその解消」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第29・30部のアナザーストーリー化とその解消」の関連用語

第29・30部のアナザーストーリー化とその解消のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第29・30部のアナザーストーリー化とその解消のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水戸黄門 (パナソニック ドラマシアター) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS