発酵酒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 発酵酒の意味・解説 

醸造酒

(発酵酒 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/19 01:39 UTC 版)

醸造酒(じょうぞうしゅ)とは、原料を酵母によりアルコール発酵させて作られた蒸留などの作業を経ずに、基本的にアルコール発酵させたままの状態で飲まれるものをいう。酒の製造方法で、醸造酒・蒸留酒・混成酒に分類したときのひとつ。

一般に、蒸留酒に比べアルコール度数(アルコール分)は低い。これは、アルコール発酵を行う微生物が、自らが作り出したアルコールによって活動を阻害されてしまうことに由来する。

醸造酒は、大きく分けて、単発酵酒複発酵酒に分けられる。さらに複発酵酒は、単行複発酵酒並行複発酵に分けられる。

樽で熟成されているワイン
ビールの原料ホップ

単発酵酒

原料が糖分を多く含む場合、酵母さえあればそのままアルコール発酵させることができる。この種の酒を単発酵酒という。糖分を含む果実などを原料にした酒、例えばワイン(ブドウ酒)やシードル(リンゴ酒)、馬乳酒などがこれに含まれる。

複発酵酒

これに対し、原料がコメ、麦などの穀類の場合、原料の穀物等のデンプンをまず糖に変え、その後にアルコール発酵させることになる。糊化(アルファ化)したデンプンをコウジカビなどによって糖化する場合と、穀物を発芽させて(麦芽に変えて)デンプンを糖化する場合の2種類がある。この、糖化とアルコール発酵の2つの工程により作られる酒を複発酵酒という。ビール日本酒などがこれに含まれる。

単行複発酵酒

デンプンを糖化した工程の後に発酵を行って作られる複発酵酒。ビールなどがこれに該当する。

並行複発酵酒

デンプンの糖化とアルコール発酵の2つの工程を同時進行させて作られる複発酵酒。日本酒がこれに該当する。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発酵酒」の関連用語

発酵酒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発酵酒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの醸造酒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS