甥とは? わかりやすく解説

おい〔をひ〕【×甥】

読み方:おい

自分兄弟姉妹息子。「叔父—の間柄」⇔姪(めい)。


作者徳田秋声

収載図書徳田秋声全集 第7巻 出産新世帯
出版社八木書店
刊行年月1998.7


読み方:おい

  1. 看守。〔第二類 人物風俗
  2. 看守
  3. 手守の事をいふ。犯罪者を呼ぶのに「をい!」といふから。をば。おやぢ。とろともいふ。〔犯罪語〕
  4. 〔犯〕看守のこと、「オバ」「オヤヂ」「トロ」に同じ。
  5. 看守を云ふ。
  6. 看守犯罪者を呼ぶに「おい!」というから。おば、せんせい、おやじともいう。〔一般犯罪
  7. 看守のこと。犯人をよぶに「おい」というから。「おば」「せんせい」「おやじ」ともいう。

分類 犯、犯罪犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 22:41 UTC 版)

(おい)とは、自分の兄弟姉妹息子を指す語。対義語は

概要

日本の場合、甥は3親等以内の傍系親族になり、実際に血の繋がりがあるならば、民法の規定により、結婚対象とすることは出来ない。

なお、婚姻又は養子縁組により、以下の関係にある者は「義理の甥」「義甥(ぎせい)」と呼ばれる。

中世ヨーロッパでは公的には結婚・(さいたい)が禁じられいかなる性的活動も慎むものとされていたカトリック教会聖職者が、密かにもうけてしまった庶子を「甥」と偽り、親族として様々な便宜を与えることが行われるようになってしまったことがあったため、これを皮肉をこめて「nepotism(ネポティズム、甥びいき、縁故主義)」と呼ばれた。

代までなどの漢文漢詩における(てつ)はを指すことが多く、注意が必要である。現代中国語では「姪」は兄弟の息子、「甥」は姉妹の息子・娘を意味する場合が多い。

関連用語

  • (兄弟姉妹の娘)
  • 大甥(甥姪の息子。兄弟姉妹の孫息子)
  • 大姪(甥姪の娘。兄弟姉妹の孫娘)
  • おじ(親の兄弟)
  • おば(親の姉妹)
  • いとこ(親の甥姪)

甥が主役の作品


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/24 14:18 UTC 版)

裴嶷」の記事における「甥」の解説

裴開 - 裴武の子。字は士先。裴嶷と共に慕容部帰順し慕容廆股肱側近となった。子は3人おり、裴原・裴成・裴範といった。裴範の家系唐の時代まで続き多数高官輩出している。

※この「甥」の解説は、「裴嶷」の解説の一部です。
「甥」を含む「裴嶷」の記事については、「裴嶷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甥」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2018/07/06 07:27 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. おい兄弟姉妹息子

熟語

派生語

関連語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「甥」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



甥と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甥」の関連用語

1
又甥 デジタル大辞泉
94% |||||



4
ネヒュー デジタル大辞泉
90% |||||

5
甥御 デジタル大辞泉
76% |||||


7
猶子 デジタル大辞泉
58% |||||



10
叔姪 デジタル大辞泉
56% |||||

甥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの裴嶷 (改訂履歴)、封奕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS