特許出願とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 特許 > 特許出願の意味・解説 

特許出願

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 06:22 UTC 版)

液体塩こうじ」の記事における「特許出願」の解説

特許公開2014-050352「液体調味料」、出願人ハナマルキ株式会社発明者川本生大、出願日:2012年9月7日出願番号:2012-197223。 特許公開2014-077921「多層ラベル」、出願人凸版印刷株式会社発明者下野貴裕、出願日:2012年10月11日出願番号:2012-226116。

※この「特許出願」の解説は、「液体塩こうじ」の解説の一部です。
「特許出願」を含む「液体塩こうじ」の記事については、「液体塩こうじ」の概要を参照ください。


特許出願

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/23 19:42 UTC 版)

大武美保子」の記事における「特許出願」の解説

(登録特許特許第6206913号「笑い促進プログラム及び笑い促進装置」 - 特許権者千葉大学発明者大武美保子永井大幹 、山口健太小寺達也出願日:2013年10月13日特許期限2033年10月13日特許第5799410号「会話支援装置および会話支援方法」 - 出願人東京大学発明者大武美保子山口太一太田順、出願日:2011年3月20日特許期限2031年3月20日特許第4054879号「運動学支援装置及び方法運動学支援プログラム及び該プログラム記録した記録媒体」 - 特許権者東京大学発明者大武美保子中村仁彦出願日:2004年9月10日特許期限2024年9月10日特許第4016112号「運動情報神経情報変換装置及び方法運動情報神経情報変換プログラム及び該プログラム記録した記録媒体」 - 特許権者東京大学発明者大武美保子中村仁彦出願日:2004年6月15日特許期限2024年6月15日。 (出願中のもの) 特許公開第2017-219845号「発話促進装置及び発話促進プログラム」 - 出願人千葉大学発明者大武美保子大瀧光、出願日:2017年6月5日特許公開第2017-219829号「近時記憶支援装置及び近時記憶支援プログラム」 - 出願人千葉大学発明者大武美保子、クーエルシン、出願日:2017年3月31日特許公開第2017-212008号「笑い促進プログラム及び笑い促進装置」 - 出願人千葉大学発明人:大武美保子永井大幹、山口健太小寺達也出願日:2017年8月11日特許公開第2011-078753号「運動学支援装置及び方法」 - 出願人東京大学発明者大武美保子ほか、出願日:2010年9月11日

※この「特許出願」の解説は、「大武美保子」の解説の一部です。
「特許出願」を含む「大武美保子」の記事については、「大武美保子」の概要を参照ください。


特許出願

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 07:39 UTC 版)

チャールズ・バカンティ」の記事における「特許出願」の解説

特許付与済みのものは除く。 (生体組織工学関係) LINDA G GRIFFITH, ANTHONY ATALA, CHARLES A. VACANTI, KEITH T. PAIGE, INJECTABLE POLYSACCHARIDE-CELL COMPOSITIONS, http://patents.justia.com/patent/20010053353 (Application number: 20010053353、1998年1月20日出願2001年12月20日公開Linda Griffith-Cima, Anthony Atala, Charles A. Vacanti, Keith T. Paige, Injectable polysaccharide-cell compositions, http://patents.justia.com/patent/20010055588 (Application number: 20010055588、2001年8月9日出願2001年12月27日公開Linda G. Griffith, Anthony Atala, Charles A. Vacanti, Keith T. Paige, Injectable polysaccharide-cell compositions, http://patents.justia.com/patent/20040170612 (Application number: 20040170612、2004年3月8日2004年9月2日Roland Eavey, Syed Kamil, Charles Vacanti, Martin Vacanti, Saim Aminuddin, Generation of living tissue in vivo using a mold, http://patents.justia.com/patent/20050123520 (Application number: 20050123520、2004年3月4日出願2005年9月8日Charles Vacanti, Yi Cao, Robert Langer, Joseph Vacanti, Keith Paige, Joseph Upton, Tissue engineered tendons and ligaments, http://patents.justia.com/patent/20050060033 (Application number: 20050060033、2004年8月6日出願2005年3月17日登録) David Mooney, Charles Vacanti, Craig Halberstadt, Andrea Ferguson, Jennifer Marler, Byung-Soo Kim, Hybrid tissues for tissue engineering, http://patents.justia.com/patent/20050002982 (Application number: 20050002982、2003年12月1日出願2005年1月6日公開) (spore-like cells関係) Martin P. Vacanti, Charles A. Vacanti, Subpopulations of Spore-Like Cells and Uses Thereof, http://patents.justia.com/patent/20140017708 (特許出願、2013年9月12日出願2014年1月16日公開授受人:VBI Technologies, L.L.C.) (STAP研究関係) Charles A. Vacanti, Martin P. Vacanti, Koji Kojima, Haruko OBOKATA, Teruhiko Wakayama, Yoshiki Sasai, Masayuki Yamato, Generating pluripotent cells de novo, http://www.google.co.jp/patents/WO2013163296A1 2014年5月16日閲覧。 (国際特許公開:WO2013163296、公開日2013年10月31日優先日2012年4月24日出願人ブリガムウィメンズ病院理化学研究所東京女子医科大学米国特許出願 Charles A. Vacanti, et.al. (2012-04-24) (PDF), US 61/637,631, http://patentscope.wipo.int/search/docservicepdf_pct/id00000022851022.pdf 2014年5月16日閲覧米国特許出願 Charles A. Vacanti, et.al. (2013-03-13) (PDF), US 61/779,533, http://patentscope.wipo.int/search/docservicepdf_pct/id00000022881386.pdf 2014年5月16日閲覧国際特許出願 Charles A. Vacanti, et.al. (2014-04-24) (PDF), PCT/US2013/037996, http://patentscope.wipo.int/search/docservicepdf_pct/id00000022883817.pdf 2014年5月16日閲覧

※この「特許出願」の解説は、「チャールズ・バカンティ」の解説の一部です。
「特許出願」を含む「チャールズ・バカンティ」の記事については、「チャールズ・バカンティ」の概要を参照ください。


特許出願

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/13 00:46 UTC 版)

日本における特許取得手続」の記事における「特許出願」の解説

特許出願は書面主義採用しており、発明品現物提出したり、口頭出願したりする事はできない中山3版(p175)。

※この「特許出願」の解説は、「日本における特許取得手続」の解説の一部です。
「特許出願」を含む「日本における特許取得手続」の記事については、「日本における特許取得手続」の概要を参照ください。


特許出願

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 05:24 UTC 版)

西口正之」の記事における「特許出願」の解説

日、米、欧などに100件以上の登録特許保有代表的な特許 米国特許 第6975732号 オーディオ信号再生装置人の聴覚心理利用したオーディオ符号化によって圧縮されビットストリームを、半導体メモリ録音したものを復号してヘッドフォン再生する携帯オーディオプレーヤクレームしている。デジタルオーディオプレーヤースマートフォン音楽再生機能有する携帯電話のほぼ全てが本特許技術使用していると思われる[要出典]。 米国特許 第RE36559号 ディジタル信号符号化装置この発明は、デジタルオーディオ信号符号化に関するもので、時間-周波数変換によって変換され周波数上のデータに対して、高域ほど広いバンド幅で処理ブロック作成することを特徴としている。実際符号化処理はこのブロック構造基づいてスケールファクタ決定最適なビット割り当て等を行っていくことになり、AACMP3等の必須技術として広く使われている。 米国特許 第4797902号 ディジタル信号伝送装置Switched prediction filter ADPCM方式基本特許16bitリニア PCM4bit程度圧縮する、非常に簡単で効率的なオーディオ符号化方式特許任天堂スーパーファミコンから、PlayStationPlayStation 2PlayStation PortablePlayStation 3PlayStation 4に至るまで利用されている。

※この「特許出願」の解説は、「西口正之」の解説の一部です。
「特許出願」を含む「西口正之」の記事については、「西口正之」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特許出願」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




特許出願と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から特許出願を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から特許出願を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から特許出願 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特許出願」の関連用語

特許出願のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特許出願のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの液体塩こうじ (改訂履歴)、大武美保子 (改訂履歴)、チャールズ・バカンティ (改訂履歴)、日本における特許取得手続 (改訂履歴)、西口正之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS