災害と複線電化に伴う駅の移転とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 災害と複線電化に伴う駅の移転の意味・解説 

災害と複線電化に伴う駅の移転

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 09:40 UTC 版)

能生駅」の記事における「災害と複線電化に伴う駅の移転」の解説

頸城トンネル」も参照 1962年昭和37年6月30日には、能生駅を含む区間単線自動閉塞施行された。さらに当駅と筒石駅の間に1962年昭和37年9月28日百川信号場が、浦本駅との間に1964年昭和39年)9月22日木浦信号場が、それぞれ設置された。 糸魚川 - 直江津間の北陸本線は、地すべり雪崩積雪風水害などの災害相次ぐ区間であった1963年昭和38年3月16日16時過ぎ、能生町小泊において大規模な地すべり発生し能生駅出発した直後であった敦賀直江津行き7両編成普通列車崩壊区間突っ込む事故起きた地元住宅30戸が地すべり巻き込まれ全壊し死者2名、行方不明者2名を出し機関車日本海まで押し流されたものの、列車乗員乗客150名は全員が無事であった。この災害により20日間にわたって北陸本線不通となったこうした防災上の問題点抱えていたことに加え、この当時北陸本線輸送需要増加しつつあって線路容量の低いこの付近隘路となっていたことから早期複線化望まれ1963年昭和38年6月14日複線化ルート調査開始された。この結果現在線では地すべり時期規模予想困難で、抜本的な防止対策不可能であり、危険度の高い地域避けて新線建設する必要がある結論付けられた。これに基づいてAからCの3つのルート立案されて比較検討されたが、能生駅については3ルートいずれでも現在駅から約700メートル山側移転するものとなっていた。 こうした検討のための地質調査1964年昭和39年1月完了したが、この際に相当内陸側まで調査行っていたことや、当時世界最長となるトンネル構想があることなどが新聞先に報じられていたことから、地元では現在の路線と駅がなくなることへの不安が広がり反対運動開始された。多数通勤通学旅客バス輸送転移しなければならないこと、鮮魚搬出輸送ができなくなること、商工業打撃があること、海水浴場営業問題があることなどが反対論点で、影響を受ける糸魚川市能生町名立町などが連携して反対運動行った国鉄地質調査委員会3月現在線の線増工事不可能と結論出したことから、各市町反対決議おこなわれ反対運動激化することになった。特に、もっとも長いトンネルとなる案では名立町には駅がなくなることから、名立町から強い反発があった。現在線複線電化することが要望され、また新潟県ではトンネル案が実現する場合現在線ローカル線として残すという提案なされた国鉄検討した現在線に近い新ルートにおいて、名立駅は現在駅より約800メートル山側移設して存続という提案なされたことから、名立町では妥協する動き生まれ事実上反対運動終結した。これに対して能生町ではあくまで強く反対する動きがあり、特に筒石駅がなくなることに対してトンネル内に残すことができないか交渉続けられた。最終的に頸城トンネル内に筒石駅設置することで妥協図られ1965年昭和40年10月覚書交換され反対運動終結した。これにより能生駅は約700メートル山側を通る新線上に移転することになった。これには、能生の町が南の方向発展するしか余地がなく、線路市街地分断させないという狙いもあった。 1966年昭和41年3月1日複線電化工事起工式が行われた。浦本 - 有間川間は1969年昭和44年9月29日新線切り替えられ能生駅新駅移転した旧駅跡地は現在文化体育館となっており、記念之碑が能生地区公民館前に建っている。新駅通じ道路沿線新たに発展しスーパーマーケット開店するなどした。

※この「災害と複線電化に伴う駅の移転」の解説は、「能生駅」の解説の一部です。
「災害と複線電化に伴う駅の移転」を含む「能生駅」の記事については、「能生駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「災害と複線電化に伴う駅の移転」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「災害と複線電化に伴う駅の移転」の関連用語

1
10% |||||

災害と複線電化に伴う駅の移転のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



災害と複線電化に伴う駅の移転のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの能生駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS