災害と対策の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 14:38 UTC 版)
国道39号を層雲峡温泉から石北峠方面に向かうと長さ3,388 mの銀河トンネルがある。もともと国道39号は層雲峡の渓谷に沿った断崖絶壁の直下を通過しており、石狩川をはさんでそびえ立つ柱状節理の巨大な岩盤「天城岩」や「流星の滝」「銀河の滝」、さらに巨大な岩壁が目と鼻の先に迫る「神削壁」などのダイナミックな光景を見ながら通過することができていた。しかしその反面、切り立った断崖の真下を通過することから、落石事故の危険性も高い区間となっていた。このため、安全を確保するため、特に落石の危険性が高いとされた「神削壁」の区間をトンネルで迂回することとし、1979年(昭和54年)に小函トンネル(延長1,134 m)が建設された。しかし、その後も落石は頻発し、1987年(昭和62年)6月9日早朝、天城岩の一部が11,000 m3に及ぶ大規模な崩落を起こした。石狩川を完全に埋め尽くし、対岸の国道39号を走っていたトラック等の車両5台とサイクリングの集団を直撃し、約100 mに渡って国道をも埋め尽くした。人的被害は岩盤の直撃を受けた3名(トラック2台の運転手とサイクリングの先頭1人)が死亡、重軽傷者が6名という大惨事であった。この事故は「層雲峡小函天城岩崩落災害」とよばれている。なお、崩落の原因は、柱状節理の岩盤が節理面の風化によって崩壊したものと考えられている。この災害以後、復旧までの間、国道39号は当該区間が通行止めとなり、利用者は遠軽周りの大きな迂回を強いられた。 この災害を受け、危険箇所をトンネルで全面的に迂回することとなり、銀河・流星の滝の旭川寄りの地点から新しいトンネルを掘削し小函トンネル内部に接続する形で合計3,388 mの長大トンネルが建設された。新トンネルは銀河の滝の名にちなみ銀河トンネルと命名され、1995年(平成7年)10月に供用開始された。旧道は旭川側から流星・銀河の滝までの区間が観光利用のため残され、その先もサイクリングロードを兼ねた「小函遊歩道」として活用されることとなったが、その後も落石が頻発したことから、後に流星・銀河の滝から先は完全に閉鎖され、自転車・歩行者を含め一切の通行が禁止され今に至る。
※この「災害と対策の歴史」の解説は、「層雲峡」の解説の一部です。
「災害と対策の歴史」を含む「層雲峡」の記事については、「層雲峡」の概要を参照ください。
- 災害と対策の歴史のページへのリンク