源流諸校・県立師範学校時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 01:51 UTC 版)
「広島師範学校」の記事における「源流諸校・県立師範学校時代」の解説
源流諸校(師範教育令以前) 白島学校長 (1874年(明治7年)7月 - 1875年(明治8年)4月)・ 広島公立師範学校長 (1875年(明治8年)4月 - 1877年(明治10年)3月) 広島県師範学校長 (1877年(明治10年)3月 - 1879年(明治12年)9月) 広島県広島師範学校長 (1879年(明治12年)9月 - 1886年(明治19年)7月) 広島県尋常師範学校長 (1886年(明治19年)7月 - 1898年(明治31年)3月) 校長:岩本元行 (1874年(明治7年)8月20日 - 1877年(明治10年)7月10日?) 校長:吉村寅太郎 (1877年(明治10年)7月10日 - 1878年(明治11年)12月25日?) 校長:矢部善蔵 (1878年(明治11年)12月25日 - 1881年(明治14年)2月3日) 校長:水谷貢 (1881年(明治14年)11月25日 - 1886年(明治19年)8月16日?)白島学校開校以来の副校長・教諭であった。 校長:峰是三郎 (1886年(明治19年)8月16日 - 1887年(明治20年)4月7日) 校長:大河内輝剛 (1887年(明治20年)4月7日 - 1892年(明治25年)6月24日) 校長:大田義弼 (1892年(明治25年)6月24日 - 1898年(明治31年)1月17日) 校長:安達常正(1898年(明治31年)1月17日 - 1898年(明治31年)3月31日?) 広島県師範学校長(師範教育令以後) ※1922年(大正11年)4月 - 1932年(昭和5年)3月は広島県広島師範学校長。 初代:安達常正 (1898年(明治31年)4月1日 - 1899年(明治32年)6月28日)- 前職:広島県尋常師範学校長 第2代:大田義弼 (1899年(明治32年)6月28日 - 1900年(明治33年)10月27日)- 前職:茨城県師範学校長(再任) 第3代:広瀬為四郎 (1900年(明治33年)10月27日 - 1902年(明治35年)9月23日)- 前職:福島県師範学校長 第4代:弘瀬時治 (1902年(明治35年)9月23日 - 1906年(明治39年)5月22日)- 前職:東京府師範学校教諭 第5代:根岸福彌 (1906年(明治39年)6月2日 - 1912年(大正元年)10月2日)- 前職:三重県師範学校長/1909年(明治42年)7月1日以降広島県三原女子師範学校長を兼任。 第6代:浜口庄吉(1912年(大正元年)10月2日 - 1917年(大正6年)6月28日)- 前職:福岡県福岡師範学校長 第7代:山本宗太郎(1917年(大正6年)6月28日 - 1919年(大正8年)7月31日)- 前職:群馬県師範学校長 第8代:渡辺信治(1919年(大正8年)7月31日 - 1926年(大正15年)3月31日)- 前職:愛媛県視学 第9代:宗像鴨四郎(1926年(大正15年)3月31日 - 1927年(昭和2年)5月14日)- 前職:新潟県新潟師範学校長 第10代:浅賀辰次郎(1927年(昭和2年)5月14日 - 1932年(昭和7年)3月28日)- 前職:愛媛県師範学校長 第11代:津田克太郎(1932年(昭和7年)3月28日 - 1935年(昭和10年)3月30日) 第12代:横田純太(1935年(昭和10年)3月30日 - 1938年(昭和13年)4月11日)- 前職:富山県立富山中学校長 第13代:林鎌次郎(1938年(昭和13年)4月11日 - 1942年(昭和17年)3月31日)- 前職:鹿児島県師範学校長 第14代:山下直平(1942年(昭和17年)3月31日 - 1943年(昭和18年)3月31日)- 前職:熊本県師範学校長 広島県三原女子師範学校長 初代:根岸福彌(1909年(明治42年)4月1日 - 1910年(明治43年)1月28日)- 広島県師範学校長と兼任。 第2代:内田慶三(1910年(明治43年)1月28日 - 1913年(大正2年)10月23日)- 前職:新潟県長岡女子師範学校教諭 第3代:塩谷伴造(1913年(大正2年)10月23日 - 1918年(大正7年)10月14日)- 前職:愛媛県女子師範学校長 第4代:五十嵐長之丞(1918年(大正7年)10月19日 - 1920年(大正9年)4月30日)- 前職:広島県師範学校教諭 第5代:北川鯉一(1920年(大正9年)4月30日 - 1923年(大正12年)5月24日)- 前職:兵庫県明石女子師範学校教諭 第6代:森隼三(1923年(大正12年)7月3日 - 1927年(昭和2年)10月26日)- 前職:高知県師範学校長 第7代:辻助次郎(1927年(昭和2年)10月26日 - 1930年(昭和5年)3月27日) 第8代:山崎英次郎(1930年(昭和5年)3月27日 - 1935年(昭和10年)3月30日) 第9代:桜井香織(1935年(昭和10年)3月30日 - 1942年(昭和17年)3月31日) 第10代:及川彌平(1942年(昭和17年)3月31日 - 1943年(昭和18年)3月31日)- 前職:大分県師範学校長 広島県福山師範学校長 初代:片山昇(1922年(大正11年)4月1日 - 1928年(昭和3年)4月20日?)- 前職:広島師範学校教諭 第2代:戸津吉之助(1928年(大正3年)4月20日 - 1931年(大正6年)9月28日?) 第3代:田沢次郎(1931年(大正6年)9月28日 - 1932年(大正7年)3月31日?)
※この「源流諸校・県立師範学校時代」の解説は、「広島師範学校」の解説の一部です。
「源流諸校・県立師範学校時代」を含む「広島師範学校」の記事については、「広島師範学校」の概要を参照ください。
- 源流諸校県立師範学校時代のページへのリンク