池田清彦による構造主義生物学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 池田清彦による構造主義生物学の意味・解説 

池田清彦による構造主義生物学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 05:45 UTC 版)

構造主義生物学」の記事における「池田清彦による構造主義生物学」の解説

(以下の説明は、池田清彦さよならダーウィニズム』に基づく。) 構造主義生物学は、言語学者ソシュール記号論パースといった構造主義者の考え生物学応用しようとする試みである。 このアプローチは、命名行為、すなわち言語と非常に深い関係がある。言葉世界切り取って何らかの同一性はめ込む性質を持つ。科学は、このような同一性」をなるべく明示的にしたい、という欲望や、現象をインバリアント(不変)でユニバーサル普遍)なものに押し込めしまいたいという欲望を常に持っている、と説明するこのような西洋科学特有の発想根底には、古代ギリシャプラトンイデア論がある、と指摘するイデア論では、例えならイデア存在し、それは時空間超越していつでも同じものとしてあると考えるわけであり、科学というのはそのような存在イデア存在)を発見することを目指しているとする。ところが、実世界にはそれほど簡単ではなく例えば、「」を不変普遍なものとして構想することはできない。それなのに、科学というのはなるべくそれを希求しているという。このような問題は、すでに中世にあった普遍論争における実念論唯名論関係している。 科学というのは、いつもどこかに、実念論的なものを構築したいという欲望持っている。だが、実際生物唯名論的でしかあり得ないという宿命があるとする。ダーウィン唱えた当初ダーウィニズムは、完全に唯名論であって例えという種の実在ダーウィニズム認めない、と述べる。ただ、唯名論だけではまともな科学になり得なかったから、生物背後遺伝子という実体配置された、といい、それがネオダーウィニズムだ、という。本質DNA還元できるというのは実念論であり、ネオダーウィニズム遺伝子に関して実念論である、とする。ところが、この方法はH2Oだ、というぐらいならばまだ通用することがあるが、のような生物では通用しないDNAは同じではない。DNADNAでしかなく、ネコDNA細胞内に持つ生物ネコと言えるが、ネコDNAネコではない。 また固有名呼べものなら同一性担保されていると考える人がいるが、そうではないとする例えば「タマ」なら「タマ」という固有名呼ばれるネコ刻々と変化している(例え子猫親猫へ、親猫老猫へと姿かたち変化してゆく。昨日タマ今日タマ異なっている)。未来にどう変化するかも予測できない言語は、シニフィアンとシニフィエから成るシーニュであるとソシュール述べたシニフィエ実体としてあるわけではなく人間適当にあるいは恣意的決めている。例えば、何をと呼ぶかは、実体に対してではなく人間側世界適当に区切った分節に対して与えている。例えば、虹のことを日本人は7色だと考えているが、米国では6色と考えており、ズニインディアンは5色だと考えている。 ソシュール考えたこのような構造主義がなぜ生物学関係するというと1960年代明らかになったアミノ酸DNAの対応規則が、実は恣意的決まっていると考えられるからである。世の中存在するアミノ酸200種類あまりとも言われているにもかかわらず生物使っているアミノ酸20種類しかないアミノ酸塩基の対応はたまた恣意的決まっている対応恣意性ひとつの例であると述べている。研究者中には、「遺伝暗号物理化学的に一意決まっている」と主張する人もいるが、そう考えるのは困難であるとし、いくつかの反例示している。 「生物構造主義的に見ようということは遺伝暗号以外のさまざまなルールもまた恣意的決まっていると考えようということである」と述べている。遺伝暗号限らずさまざまな高分子間の対応は恣意的であると考えることと述べ、そう考えると、生物というのは、記号論的に世界解釈している高分子集合体見たほうが、むしろぐあいがいい」と池田清彦述べている。 構造具体例様々な構造ユニット恣意性を担う要素)、表面現象、および構造本質構造(名)ユニット表面現象構造本質個別言語構造基底シニフィエシニフィアン シーニュ シニフィエシニフィアンの対応規則ポジティブには実定不可能) 個別言語構造連辞連合関係)シーニュ パロール 連辞規則連合規則 古典主義時代のエピステーメーシーニュ、外部現象 観察記述 外部現象に対して名称(シーニュ)を与えること クォーク構造クォーク 陽子中性子 クォーク組み合わせ規則 遺伝暗号塩基三連子、アミノ酸 タンパク質 三連子とアミノ酸の対応規則 免疫系抗原抗体 抗原-抗体 ネットワーク 抗原-抗体 対応規則

※この「池田清彦による構造主義生物学」の解説は、「構造主義生物学」の解説の一部です。
「池田清彦による構造主義生物学」を含む「構造主義生物学」の記事については、「構造主義生物学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「池田清彦による構造主義生物学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田清彦による構造主義生物学」の関連用語

池田清彦による構造主義生物学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田清彦による構造主義生物学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの構造主義生物学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS