歴代管長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 23:13 UTC 版)
管長は任期4年で、選挙制。平成29年5月1日より菊池重敏が第13代管長に就任した。 初代 - 稲葉正邦 第2代 - 稲葉正善 第3代 - 本多康穣 第4代 - 長谷信成 第5代 - 神崎一作 第6代 - 林五助 第7代 - 森田作次 第8代 - 品田聖平 第9代 - 大森徳春 第10代 - 板倉信之助 第11代 - 尾立聖兆 第12代 - 木村剛正 第13代 - 菊池重敏
※この「歴代管長」の解説は、「神道大教」の解説の一部です。
「歴代管長」を含む「神道大教」の記事については、「神道大教」の概要を参照ください。
歴代管長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 11:56 UTC 版)
代姓・日号在位所属(臨時) 釈日貫 1876年2月23日 - 京都要法寺 初代 釈日貫 1876年4月6日 - 京都要法寺 第2代 大井日完 1879年5月30日 - 伊豆実成寺 第3代 寺堀日善 1880年5月14日 - 下条妙蓮寺 第4代 下山日布 1881年5月16日 - 大石寺 第5代 寿日顗 1882年4月27日 - 西山本門寺 第6代 富士日霊 1883年9月31日 - 小泉久遠寺 第7代 天野日観 1884年12月00日 - 北山本門寺 第8代 高橋日恩 1885年11月13日 - 西山本門寺 第9代 天野日観 1887年4月29日 - 北山本門寺 第10代 富士日勧 1884年4月13日 - 保田妙本寺 第12代 富士日霊 1888年11月5日 - 小泉久遠寺 第13代 稲葉日穏 1889年4月6日 - 下条妙蓮寺 第14代 大井日住 1890年4月8日 - 伊豆実成寺 第15代 大石日応 1891年4月7日 - 大石寺 第16代 坂本日珠 1892年4月7日 - 京都要法寺 第17代 妙高日海 1893年4月24日 - 小泉久遠寺 第18代 寿日顗 1894年5月1日 - 西山本門寺 第19代 富士日霊 1895年8月21日 - 小泉久遠寺 第20代 芦名日善 1896年6月10日 - 北山本門寺 第21代 稲葉日穏 1896年6月10日 - 下条妙蓮寺 第22代 大井日住 1898年4月2日 - 伊豆実成寺 第 代 第 代 妙高日海 -1901年3月31日 第 代 小原日純 1901年4月1日- 1902年4月1日 小泉久遠寺 第 代 森田日源 1902年4月2日-8月12日 西山本門寺 第 代 吉山日明 1902年8月13日-1903年4月1日 西山本門寺 第 代 泉日仁 1903年4月2日-1904年4月1日 北山本門寺 第 代 福田日開 1904年4月2日-1905年4月1日 保田妙本寺 第 代 稲葉日穏 1905年4月2日-1906年3月31日 下条妙蓮寺 第 代 大井日住 1906年4月1日-1907年3月31日 伊豆実成寺 第 代 妙高日海 1907年4月1日-1908年3月31日 京都要法寺 第 代 齋藤日厚 1908年4月1日-1909年3月31日 北山本門寺 第 代 吉山日明 1909年4月1日-1910年3月31日 西山本門寺 第 代 齋藤日厚 1910年4月1日-9月14日 北山本門寺 第 代 富士日堂 1910年9月15日-12月16日 小泉久遠寺 第 代 丹治日梁 1910年12月17日-1911年4月12日 北山本門寺 第 代 小原日純 1911年4月13日-1912年4月23日 保田妙本寺 第 代 稲葉日乾 1912年4月24日-1913年4月9日 下条妙蓮寺 第 代 大井日住 1913年4月10日-12月26日 第 代 瀬島日済 1913年12月27日- 京都要法寺 第 代 第 代 吉山日明 ー1916年10月21日 西山本門寺 第 代 丹治日梁 1916年10月21日ー1922年1月31日(死去)? 北山本門寺 管長事務取扱 上田日恢 1922年2月22日-4月3日 京都要法寺 第 代 瀬島日済 1922年4月4日ー1924年10月16日(死去) 京都要法寺 管長事務取扱 井上日光 1924年11月1日ー1925年1月5日 北山本門寺 第 代 菅日遠 1925年1月6日- 伊豆実成寺 第 代 竹部日正 - 1929年8月5日 京都要法寺 第 代 稲葉日乾 1929年8月6日ー1931年9月5日 下条妙蓮寺 管長事務取扱 津田眞学(日明) 1931年9月6日ー1932年3月7日 第 代 石井日省 1932年3月8日ー1933年1月24日 西山本門寺 第 代 井上日光 1933年1月25日ー 北山本門寺 管長事務取扱 阿部文明 1935年3月12日ー1936年2月19日 北山本門寺 第 代 竹部日正 1936年2月20日ー1938年2月18日 京都要法寺 第 代 吉田日顯 1938年2月19日ー1939年1月7日(死去) 保田妙本寺 管長事務取扱 河瀬日裕 1939年1月12日ー 第 代 赤池日運 1939年3月24日ー1941年3月23日 下条妙蓮寺 第 代 由比日光 1941年3月24日- 1941年4月11日 西山本門寺 1916年3月29日、「宗制」を改正し、管長輪番制を廃し、公選制へと以降。
※この「歴代管長」の解説は、「本門宗」の解説の一部です。
「歴代管長」を含む「本門宗」の記事については、「本門宗」の概要を参照ください。
- 歴代管長のページへのリンク