大井際断とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大井際断の意味・解説 

大井際断

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/22 01:09 UTC 版)

大井 際断(おおい さいだん、1915年(大正4年)2月26日 - 2018年(平成30年)2月27日)は昭和平成時代の日本禅僧

人物

兵庫県西宮市出身。室号は大隠窟、道号は際断。法諱は令碩、俗姓は大井。1990年(平成2年)に臨済宗方広寺派管長ならびに方広僧堂師家に就任、1990年より2018年まで務めた[1]2018年(平成30年2月27日)遷化世寿104。

生涯

1915年(大正4年)、兵庫県西宮市に生まれる。6歳のとき、西宮市の臨済宗東福寺派茂松寺和尚、かつ実父の大井洞雲について得度した。

1940年(昭和15年)[2]京都帝国大学文学部哲学科を卒業後、1940年(昭和15年)に家永一道のいる京都の東福僧堂に掛搭。しかしその後、第二次世界大戦のため兵役により京都を離れ、戦後1948年(昭和23年)に茂松寺住職となり、その頃から再び京都東福僧堂の家永に通参し参禅。

そして家永が愛知県犬山の妙心寺派瑞泉寺閑栖になると、大井も瑞泉僧堂に転錫。その後、家永一道の法嗣となる。そして花園大学教授として禅哲学を教えていたが、1960年(昭和35年)4月、大分の妙心寺派萬壽僧堂(万寿僧堂)師家に就任し、1975年(昭和50年)3月まで15年間在任した。その後、妙心寺山内にある四派の一つ東海庵住職となる。東海本庵でも雲水見習いや花園大学生さらに居士等を指導しつつ、15年間住職として留まった。

そして1990年(平成2年)に大井は方広寺派管長・方広僧堂師家に就任した。また萬壽僧堂師家から方広寺派管長となったのは足利紫山、奧大節に続き大井が史上3人目である。また大井は関雄峰(永源寺派管長)との縁で、座禅指導のためにドイツ各地を訪れ教化に努めた。

2018年(平成30年)2月24日、浜松市高町半僧坊別院の座禅会で無門関を提唱し、満で103歳の誕生日を迎えた2月26日に身体の容態が急変し、翌日の27日に三方原聖隷病院で急性肺炎により死去[3][4]

脚注

外部リンク

先代
荒金天倫
臨済宗方広寺派管長
1990-2018
次代
安永祖堂
先代
奥大節
臨済宗妙心寺派萬壽僧堂師家
1960-1975
次代
西尾宗滴



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大井際断」の関連用語

大井際断のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大井際断のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大井際断 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS