桔餅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 14:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2013年11月) ( |
桔餅(橘餅[1]、きっぱん)は、沖縄県の菓子の名称。「ちっぱん」ともいう。
クニブ(九年母 クネンボ[2])やカーブチーなどの柑橘類の実を砂糖でじっくりと煮詰め、砂糖の衣で覆っている[1]。実の表面を剥き果汁を搾って皮を細かく刻む。そのあと長時間砂糖で煮詰めて、直径5センチ程度の餅状に丸めて乾燥させる。仕上げに真っ白な砂糖で表面を覆う[3]。
琉球王朝期の1731年ごろに中国から伝来したものとされ、闘鶏餃や鶏卵糕の材料にも用いられている。王朝期は実の形を残して種と果汁を捨てて砂糖の衣を使用していなかったが、いつしか用いられるようになった。サーターアンダーギー、ちんすこう、鶏卵糕とおなじ中国の影響の濃い菓子である。
脚注
桔餠と同じ種類の言葉
- >> 「桔餠」を含む用語の索引
- 桔餠のページへのリンク