核・化学とは? わかりやすく解説

かく‐かがく〔‐クワガク〕【核化学】

読み方:かくかがく

原子核核種がもつ性質を、化学的な見地から研究する学門原子核化学

「核化学」に似た言葉

核化学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/26 14:19 UTC 版)

核化学(かくかがく、英語: nuclear chemistry)は原子核の改変を扱う化学の分野[1]。原義は原子核反応で生成する人工放射性元素に関する無機化学である。核物理学と密接に関連する分野であって、研究領域を厳密に区分することは困難であり、時代や地域によりその内容は必ずしも一定していない[1]。具体的には、発足当時はプルトニウムのようにトン単位で生成する核種が学問の中心にあったが、近年発見される新規人工放射性元素は半減期がmsec以下であり、且つ1つ2つと数えるほどしか生成しないため、原子核物理学、あるいは放射化学のことを指している場合が多い。[2][3][4]

研究内容

原子核に対して、中性子を吸収させるか、他の核種を核融合させると別の核種に転換される。前者は電荷を持たないので比較的容易に核に吸収させることが可能であるが、後者は電荷の障壁を越えるためにエネルギーが必要な一方、余剰なエネルギーは核を不安定化させて、更なる核分裂の要因となるので、精密な入射エネルギーのコントロールが必要である。

転換された核種が陽子過剰あるいは中性子過剰が進むと不安定核となりアルファ崩壊[5][6][7]ベータ崩壊[8][9]や核分裂を引き起こす。[10][11]一方、核子数の魔法数(マジックナンバー)が知られており、[12]特定の数の場合ではエネルギー準位の閉殻構造をとるので原子核が安定化すると考えられている。

脚注

  1. ^ a b 長倉三郎ら編,岩波理化学辞典, 岩波書店(2018)
  2. ^ Choppin, G., Liljenzin, J. O., & Rydberg, J. (2002). Radiochemistry and nuclear chemistry. Butterworth-Heinemann.
  3. ^ Friedlander, G., & Kennedy, J. W. (1949). Nuclear and radiochemistry. John Wiley & Sons.
  4. ^ Friedlander, G., Kennedy, J. W., Macias, E. S., & Miller, J. M. (1981). Nuclear and radiochemistry. John Wiley & Sons.
  5. ^ α崩壊』 - コトバンク
  6. ^ Mang, H. J. (1964). Alpha decay. Annual Review of Nuclear Science, 14(1), 1-26.
  7. ^ 原田吉之助. (1966). α 崩壊の理論. 日本物理学会誌, 21(6), 387-393.
  8. ^ β崩壊』 - コトバンク
  9. ^ 森田正人. (1974). ベータ崩壊と核構造. 日本物理学会誌, 29(7), 575-585.
  10. ^ Vandenbosch, R. (2012). Nuclear fission. Elsevier.
  11. ^ Wagemans, C. (1991). The nuclear fission process. CRC Press.
  12. ^ Haxel, O., Jensen, J. H. D., & Suess, H. E. (1949). On the" magic numbers" in nuclear structure. Physical Review, 75(11), 1766.

関連項目


「核化学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



核・化学と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「核・化学」の関連用語

核・化学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



核・化学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの核化学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS