林学教育の歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 16:01 UTC 版)
林学は英語で silviculture であるが、林学教育は英語にするとフォレストリー・エデュケーションである。フォレストリー(forestry )は日本語では林業とも林学ともなるので、大学教育、高等教育を中心に述べていく場合、これは「林学教育」となる。ただし林学教育は、洋の東西を問わず林業技術者の育成教育を目的として始まり、その後もその流れは続いている。 『ドイツ林学者伝』(片山茂樹/ 林業経済研究所, 1968年)によると、林学教育の始まりとして林業技術者教育の最初の方式は、いわば親方学校とも云うべきものであった。マイスタースクール、マイステルシューレであり、最初ドイツで1763年に始まっている。当時の林学の大親方といわれる人は2人いて、有名なコッタ(ドイツ語版)とハルティッヒであり、それぞれ親方学校を持っていた。親方すなわちフォレストマイスターは各6人の学生(徒弟)を割り当てられていた。今日の学校はこの2校が次第に拡がっていったのであり、こうしてやがてドイツの林業技術者はロシアの森林経営をまかされたり、林学教育を頼まれたりするようにもなった。この方式では、学生達は親方に近く起居し、かつ働いている。彼らはほとんど毎日親方に接触し、徒弟として仕え、多くの仕事をした。実際に山を視たり、討議を聴いたり、また経営案作成を手伝ったりすることによって、森林官の責任や役割や技術を学んだのである。マイスターは学生と親しくなることによって、その長所や、森林財産の管理経営者としての資質を判定することができた。なおコッタとハルティッヒの親方学校創立は、それぞれ1785年と1789年であったが、前者が後にターラントの林学校に発展していったのである。このマイスター方式は当時としては一般的で、新しい職業になってきていた法律家や医師の教育についても同様であった。パリ大学のような学問の大センターでさえ、ずっと早くから採用されていたというほか、林業ではこの方式は20世紀までも一部に存続していたのである。 林学教育の次のパターンは、ユニバーシティ(必ずしも完全な総合大学とは限らない)の中にあり、その緊密な一部としての林学校である。親方学校が政府系の林学校に属したように、実際家が教育し運営する林学校は、大学の林学校に道を明けることになってきた。『林学概論』(島田錦蔵/著/ 経営評論社, 1952年)にオーストリアの林学校は1875年にマリアブルンからウイーンの農科大学に移管、イタリアの林学校は1910年にフローレンス大学に移されたとしている。スイスの林学教育は当初からチューリッヒ工科大学で1885年にスタートしている。 アメリカでは1898年に最初の林学校がコーネル大学に創設された。現在ここには林学科は無いが、当時の林学者の名をつけたホールを記念に保存している。1900年に林学の大学院がイエール大学の中に設けられた。米国林学会の『世界林学校名鑑』によると、当時収載された137校の中で、データ収集の時点で完全に大学から独立しているように見受けられたのが、6校のみである。もっとも、このリストにはソ連と中国本土は含まれず、東欧も不十分である。旧ソ連邦について云えば、1958年時点でも独立林学校と大学合併の林学校と両方持っていた。 世界の林学校の大部分が、今日総合大学の中に位置するということは、それだけ大きなメリットがあってのことであり、残っていた学校も次々と既存大学と合するようになった。ターラントの林学校はドレスデンの工科大学の一部であり、ハノーバー・ミュンデンのそれはゲッティンゲン大学の一部に、ラインベックのそれはハンブルク大学と一緒になった。フィリピンの林科大学はフィリピン総合大学の一部に、トルコの林学部はイスタンブール大学の一部になっているし、他にも多数挙げることができる。しかし又一方、大学との結び付きを持たず、またそれを作ることが出来ないで潰れていくものも若干あった。独自の援助のある少なからぬ林学校では、大学と非公式の縁組をしているものもある。例えばラングーンの大学では、林学の先生は国の林務庁から来るが、専門の学位は大学から与えられる。国は教育を支えてくれるが、学生は林学コースの方でも大学プロパーのコースでも、どちらでも選べるのである。同様なパターンはパキスタンの林学校が、ペシャワル大学との協力で行なわれた。フランスのナンシーの現フランス国立農村工学・河川・森林学校は、強力な援助は受けて来たのであるが、工・農学部とアカデミックに結び付き、1965年には合併したものである。スウェーデン・ストックホルムでは、農学部、獣医学部と共に農科大学を形成した(1977年)ほか、スペイン・マドリードの林学校についても同様のことが見られる。 世界の主要な林学校の中で、総合大学との結び付が全く無しに運営されている唯一のものは、インドのデラ・ドゥンのインド林科大学である。しかしこの学校は、本来理論的な教育に力を入れる研究機関のようである。それにこの学校は、入学するのに学士号を必要とする、いわば大学院大学なのである。このような強味を有するデラ・ドゥンの林学校の学生なのだが、アメリカや他国の大学院に行って修士タイトルを取るのには、大変な苦労を経験するという。 以上から、林学教育は既に1760年代のヨーロッパにその端を発しているといってよい。これは林学校という明瞭な組織と制度の発生を前提とすれば、検証できるからである。
※この「林学教育の歴史」の解説は、「林学」の解説の一部です。
「林学教育の歴史」を含む「林学」の記事については、「林学」の概要を参照ください。
- 林学教育の歴史のページへのリンク