東洋工業/マツダ時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 02:56 UTC 版)
1963年、東洋工業へ入社、東洋工業蹴球部(のちのマツダSC、現サンフレッチェ広島)入り。下村幸男監督のもとで小沢・丹羽洋介・桑原弘之らと強靭なフルバックとして活躍、小城得達・桑原楽之・桑田隆幸、松本育夫・石井義信・船本幸路らとともに1965年から創設された日本サッカーリーグ(JSL)の初年度から1968年までの不滅の四連覇に大きく貢献した。1966年には日本代表(当時の名称は全日本)に選出されアジア競技大会(バンコク)出場。1967年、膝の靭帯を痛めたが当時のスポーツ医学では分からず、分かったのは1969年の引退後だった。1969年、腰の怪我により引退した。その後は1971年までDF専門のコーチをしていた。 その後、一切サッカーから離れマツダでの社業に専念、広島マツダで車の販売業務や本社総務で福利厚生や社員独身寮の管理を行なっており、社業でも優秀な成績を収め、大卒同期200人中トップ30に入る出世街道を歩いていた。 1982年、サッカー部がJSL2部落ちの危機に直面し、当時総務部部長だった小沢やサッカー部部長だった芳野統男に要請され再びサッカー部に携わる。今西は10年以上もサッカーの現場を離れており、10年の間にサッカーは別のものになっていて、チームマネジメントは出来るが、監督は無理と考え、副部長・総監督に就任し、低迷が続くチームの浮上策として改革を行う。チームの現状を分析し、なかば「セミプロ化」している他チームに対抗するには「現場の指導者には外国人のプロにやらせるしかない」と考えた。これはそのまま10年後に川淵三郎日本代表強化委員長がハンス・オフトを代表監督に抜擢した理由と同じもの。今西は、そのコーチとコミュニケーションをとれるかどうかが成否を分けると、早速英会話教室に通い始めた。マツダSC監督には最初デットマール・クラマーに要請したが返答を得られず、1984年、自身がマツダSC監督につきハンス・オフトをコーチに招聘、現場はオフトが指揮し今西はゼネラルマネージャー(GM)業務を行う分業制でチーム運営することになった。選手育成に長けていたオランダのフェイエノールトやアヤックス・アムステルダムをオフトのコネで見学し、GM業務の参考にした。今西はこの役割分担により「当時はまだGMという発想はありませんでした。私はまず監督を連れてきたわけですが、次にスカウティング、つまり可能性のある選手を見つけ出してくること。さらに選手の育成、マネージメント。そしてチームを強化するための会社との折衝。こうした仕事をこなさなければならなかった。それが自然とGMの仕事となっていったんです」などと述べてる。スカウトはチームにいないので今西が一人でやった。また選手を育てるには、日本人の指導者も育てる必要があると考え、オフトにコーチを就けた。今西の肩書は、当初のコーチから、監督→総監督→サッカー部長と変遷したが、一貫して仕事の内容はGMだった。 1986年から日本リーグ1部にチームを復帰させるが、1988年再び2部に転落。OBから「オフトも今西もクビにしろ」との声が上がった。オフトの徹底管理に、若手から中堅へと年齢を重ねた選手たちからも反発が起きていた。だが今西にまで辞められてはやっていけないと、有志が会社側に直訴。これを機に会社側も今西に長期的なクラブマネージメントを託すのが得策と悟ったといわれる。オフト退任後はビル・フォルケスがその役割を担った。1991年1部復帰の成果を得る。 後にオフトは日本代表監督となるが、その招集には今西も関わっており、またオフトからオファーを受けるに当たり相談を受けている。
※この「東洋工業/マツダ時代」の解説は、「今西和男」の解説の一部です。
「東洋工業/マツダ時代」を含む「今西和男」の記事については、「今西和男」の概要を参照ください。
- 東洋工業/マツダ時代のページへのリンク