東洋宣教会牧師
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 09:36 UTC 版)
柏木聖書学院に学び、東洋宣教会(後の、日本ホーリネス教会)の牧師になる。 1907年(明治40年)に長岡市の福音伝道館に赴任する。赴任直後、11月24日より、新潟県を巡回した中田重治に同伴し、小出だけ新潟県にとどまり伝道をする。そして、1908年(明治41年)4月10日に東洋宣教会が役員会制度を設けた時に、丹羽平三郎、高野雪と共に新潟県長岡市の牧師に任命される。 1909年(明治42年)には、米子に福音伝道館が開設されることになり、7月6日より11日まで、柏木の聖書学院で開かれた年会で秋山由五郎と共に米子福音伝道館の伝道者に任命された。
※この「東洋宣教会牧師」の解説は、「小出朋治」の解説の一部です。
「東洋宣教会牧師」を含む「小出朋治」の記事については、「小出朋治」の概要を参照ください。
- 東洋宣教会牧師のページへのリンク