本願寺の裏方としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本願寺の裏方としての意味・解説 

(東)本願寺の裏方として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 17:09 UTC 版)

大谷智子」の記事における「(東)本願寺の裏方として」の解説

降嫁翌年、光暢の父大谷光演巨額負債抱え限定相続によって法主を譲職したため急遽1925年(大正14年)10月に光暢が法主となったことに伴い智子法主夫人すなわち「お裏方となった同月には、大谷夫人法話会の会長として女性としてあるべき姿説いたが、内容時代制約から良妻賢母像を求めるものであり、現代価値観視点からは批判もある。 1938年昭和13年1月13日から夫の光暢が中国華北華中慰問すると、智子同月31日長崎港発ってから同地訪問した夫妻慰問時期同じくして、現地では日中親善機運高まっていた。「皇軍傷病兵慰問日華仏教婦人会連携」を目的とし、訪問ルートは、光暢の行った次に訪れるよう計画されていた。訪問日程合わせ2月12日天津で、2月15日北平(現:北京)で、日華仏教婦人会創立記念大会催されている。 智子は、天津在住実業家信仰心篤い平林千賀子仲介で、北寧鉄路局長だった陳覚生の未亡人である陳蕙と面会し蕙は夫の遺産仏教精神女学校建設し東本願寺運営ゆだねたいと申し出た。こうして、同年9月には北京北京生女子中等学校創立され智子同校名誉校長就任した日中提携の、中国人女子高等教育学校に、日本元皇族関与していることは、現地でも大きな話題となった1943年(昭和18年10月、光暢と知子満州国及び華北における開教巡回行った際、同月20日智子名誉校長として初めて覚生女子中を訪問し日華提携先駆けである同校大きな期待寄せた中国設置され西欧キリスト教系学校宗教儀式に偏った文化的侵略側面があったため、西洋式に変わる日本・中国教育の覚生女子中は、年々生徒数増加していたことからも現地中国人にも大きな期待寄せられていたと考えられている。幼稚園日本語学校併設など、徐々に規模拡大していった。なお覚生女子中は、日本の敗戦後廃校になっているまた、蕙との会談機に智子は、京都にも仏教精神に基づく女学校建設する意欲持ち、翌1939年昭和14年7月学校法人光華女子学園設立文部省届け出た。そして、1940年昭和15年4月光華女子高女学校開校し学園理事長には大谷瑩誠が、総裁には智子それぞれ就任した。さらに、大谷婦人会会長全日本仏教婦人連盟初代会長務めたまた、合唱グループ大谷楽苑」を結成し仏教音楽普及にも尽力した智子自身も、1963年昭和38年3月9日催され香淳皇后還暦祝いパーティーで、皇后姉妹でクラシック歌曲重唱披露している。 1960年代以降大谷家改革派主導する真宗大谷派内局とに生じた紛争お東騒動においては一貫して四男・大谷暢道(のちの大谷光道)を支持し、この紛争重要な影響与えたともいわれる1989年平成元年11月15日、病の為に逝去享年84(満83歳没) 。 10代前半から短歌詠み83歳で亡くなるまで約2000首を残した2008年平成20年)、歌集白萩の道」が出版された。

※この「(東)本願寺の裏方として」の解説は、「大谷智子」の解説の一部です。
「(東)本願寺の裏方として」を含む「大谷智子」の記事については、「大谷智子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本願寺の裏方として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本願寺の裏方として」の関連用語

本願寺の裏方としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本願寺の裏方としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大谷智子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS