本願寺との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本願寺との関係の意味・解説 

本願寺との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/11 10:26 UTC 版)

浄興寺」の記事における「本願寺との関係」の解説

永享6年1434年)、浄興寺住職周観上洛し、本願寺7世存如許し得て親鸞の「愚禿鈔」を書写している。文明11年1479年)、本願寺8世蓮如浄興寺参詣した文禄元年1592年)には浄興寺親鸞の頂骨が本願寺現在の西本願寺)に分骨された。慶長4年1599年)、本願寺東西分派に際して東本願寺与した東本願寺から「同格一門」の待遇を受け、後に「中本山」の格式認められる万治3年1660年)には親鸞の頂骨、本願寺3世覚如以下七代門主遺骨東本願寺分骨している。享保7年1722年以降高田掛所(現在の真宗大谷派高田別院設置問題機に東本願寺との対立表面化する享保年間末には「同格一門」の待遇剥奪され19住職一周は掛所設置反対理由蟄居を命ぜられた。元文3年1738年)、20住職真観地位回復願い出る拒絶され本願寺白書院にて抗議自決遂げる。この後一時衰退する高田藩榊原家仲介により東本願寺和睦し復興遂げる。

※この「本願寺との関係」の解説は、「浄興寺」の解説の一部です。
「本願寺との関係」を含む「浄興寺」の記事については、「浄興寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本願寺との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本願寺との関係」の関連用語

本願寺との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本願寺との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浄興寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS