朝鮮半島の名前とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 朝鮮半島の名前の意味・解説 

朝鮮半島の名前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 01:25 UTC 版)

人名」の記事における「朝鮮半島の名前」の解説

この朝鮮語ハングル文字には、一部コンピュータ閲覧ソフト表示できない文字含まれています(詳細)。 「漢姓#朝鮮」、「朝鮮人の姓の一覧」、および「朝鮮人の人名」も参照 朝鮮半島人名中国の影響受けて典型的に漢字一字(まれに二字)の漢姓と、一字二字の名からなる。特に、金・・崔・鄭の姓を持つ人は非常に多く、この5つの姓だけで、国民の約54%を占める。同じ姓でもいくつかの氏族別れており、金海金氏が最も多い。 統一新羅時代以前は今とまったく違う名前を用いていた。『日本書紀』『古事記』見られる朝鮮半島系の渡来人の名は中国式の名(当時百済高句麗などの非朝鮮系の人々現在の中国人名とは異なる名前であったため)ではなかったことからもわかる。 例えば、高句麗王末期貴族淵蓋蘇文今日韓国では漢語発音で「ヨン・ゲソムン」と呼ばれているが、『日本書紀』の「伊須弥」という表記から当時高句麗では「イリ・カスミ」と発音したことが知られている。「イリ」は高句麗語で淵を意味すると言われており、日本語訓読み類似した表記方法、「カスミ」を「蘇文」とするのは漢語発音用いて高句麗語表現した日本万葉仮名類似した表記方法考えられる現在の姓名体系統一新羅時代中国式真似たのである。姓は基本的に漢字一文字であるが、皇甫などの二字姓(複姓)も少数だが存在する。これとは別に祖先出身地本貫)を持ち、同じ姓・同じ本貫同姓同本)を持つ者を同族見なす。この同族意識はかなり強固なものであり、かつては同姓同本同士結婚法的に禁止されていた(大韓民国民法809条(英語版))。ただし、同姓も本貫が違う場合問題ない。現在、朝鮮半島内で最も多いのは金海金氏釜山広域市付近金海市本貫とする「金」氏)である。族譜(족보)という先祖からの系譜書いたものが作製継承され親族関係象徴として尊重されるが、女性の名族譜記載されない族譜朝鮮王朝時代党争激しくなったころから作られ始めた日本系図類と同様、族譜初期系譜伝説依拠していたり古代偉人仮託したものが多く史料としての価値はさほど高くない。 名が漢字二文字場合同族同世代男子世代間の序列を表すために名に同じ文字共有する行列字ko:항렬)という習慣がある。行列字中国輩行字同様のもので、陰陽五行説基づいて決められる。つまり「木・火・土・金・水」の入った字を順番に付けていく。たとえば、ある世代で「木」の入った字(根、桓)、次の世代「火」入った字(煥、榮)、次の世代は「土」の入った字(圭、在)……と続く。十干甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)、十二支子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)を使うこともある。ある世代で名前の漢字二文字のうち前の字を行列字にしたら、次の世代は後の字を行列字にする。 現在の韓国においては、漢字がほとんど使われなくなっているため、姓名ハングル表記される金ハヌル尹ビッガラムなど、若い世代では名の部分に関して固有語そのまま用いる例もある。 子は、中国の氏と同様、姓が父系血統表現するのであることから、当然に父の姓を名乗るものとされていた。しかし、2005年法改正により、子は、父母婚姻届出の時に協議した場合には母の姓に従うこともできるようになった。 なお、在日コリアンは、民族名朝鮮半島式の姓名)のほかに日本式通名持っている場合が多い。原因としては創氏改名名残、あるいは戦後の混乱期様々な事情などによるものとされるが、在日コリアンへの差別公に非難されるようになった社会意識の変化により、エスニックアイデンティティへの見直し進み通名使用減少しつつある。[要出典]

※この「朝鮮半島の名前」の解説は、「人名」の解説の一部です。
「朝鮮半島の名前」を含む「人名」の記事については、「人名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朝鮮半島の名前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝鮮半島の名前」の関連用語

朝鮮半島の名前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝鮮半島の名前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS