映画館の終焉と日立市への寄贈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 映画館の終焉と日立市への寄贈の意味・解説 

映画館の終焉と日立市への寄贈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 02:56 UTC 版)

共楽館」の記事における「映画館の終焉と日立市への寄贈」の解説

20世紀初頭、大衆文化発達とともに建設ラッシュ迎えた全国各地劇場多くは、共楽館とよく似た経緯辿っていた。戦後まもなくは演劇復活に伴い地方劇場にも来演し、共楽館のような大規模な劇場NHKラジオ収録場所としてもしばしば活用された。こうして戦後まもなく、劇場賑わい取り戻していた。やがて黄金期迎えていた映画上映劇場支えようになった劇場での映画上映はどうしても専門映画館比べて設備的に劣るため、必ずしも歓迎されたわけではなかったが、当時の映画対する高い需要劇場での映画上映を可能としていた。映画役者世話などが不要であり、諸経費芝居よりも安価で済むため、映画上映歓迎する劇場経営者も少なくなく、多く劇場映画館改装された。しかし1960年代に入るとテレビの普及に伴い頼み映画衰退見せ始め劇場苦境追い込まれていくことになる。 テレビ1950年代から60年代にかけて広く普及していった。日立鉱山側もテレビの普及対応して職員福利厚生施設一環として1961年昭和36年)頃、良好な状態でテレビの視聴が可能となるような施設整備行ったテレビ普及していく中、日立鉱山従業員家族娯楽テレビ中心となっていき、映画比重低下していった。その結果共楽館入場者は減少し観客社外の人の比率高くなっていき、鉱山福利厚生施設としての存在意義問われるようになってきた。また共楽館人件費映画フィルム代など共楽館運営にかかる諸費用経済発展に伴う物価上昇の中、高騰していた。しかも日立鉱山1962年昭和37年)には貿易自由化などの影響希望退職者の募集52歳繰り上げ停年といった大規模な事業合理化断行していて、その後鉱山従業員数減少していく。この時の事業合理化では、これまで日立鉱山特徴とされてきた手厚い福利厚生施策見直し対象となり、日用品中心とする生活用品供給所の経営を別会社移行し無料であった社宅有料化などの措置取られていた。映画衰退に伴う利用者減、会社負担運営費高騰日立鉱山経営合理化という現実前に共楽館運営方式にもメスが入るのはやむを得ないことであった。 まず行われたのが映画上映時間見直しであった1962年昭和37年3月会社組合側との協議結果これまで共楽館火曜日のみ休館で、金、土、日、月は邦画、木は洋画昼と夜の2回放映していたものを、休館火曜日のみという点は変更されなかったが、日曜日以外は夜のみの1日1回の上となった。しかし観客減少止まらず1963年昭和38年10月にはこれまで大人30円、子ども20であった料金大人50円、子ども30円に値上げされた上に、映画の上映も土曜日の夜日曜日昼と夜のみと大幅に少なくなった。 その後映画衰退に伴う共楽館観客減少には歯止めかからず観客1人だけということもあったという。結局共楽館本山劇場諏訪会館という日立鉱山直営施設での映画上映は、1965年昭和40年1月をもって終了することになった映画館としての使用終了した後も、1965年昭和40年4月市川昆監督の『東京オリンピックの上が行われ、日立鉱山社内行事にも使用されたが、日立鉱山では今後共楽館建物の利用方法について検討進められていったその中で他の事業体への貸し出し運営委託検討されたが、結局当時50年でまだ使用が可能であり、日立鉱山歴史を語る建造物として何とかして残したいという日立鉱山側の意向と、当時日立市営の体育館無く必要に応じて日立製作所体育館間借りしていた日立市意向合致し1967年昭和42年9月28日共楽館日立市寄贈された。

※この「映画館の終焉と日立市への寄贈」の解説は、「共楽館」の解説の一部です。
「映画館の終焉と日立市への寄贈」を含む「共楽館」の記事については、「共楽館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「映画館の終焉と日立市への寄贈」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「映画館の終焉と日立市への寄贈」の関連用語

1
6% |||||

映画館の終焉と日立市への寄贈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



映画館の終焉と日立市への寄贈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの共楽館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS