星新一作品の映像化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 13:31 UTC 版)
岡本忠成作品 「ふしぎなくすり」1965年(原作:盗んだ書類)毎日映画コンクール大藤信郎賞、教育映画祭教育映画部門最高賞、東京都教育映画コンクール銀賞受賞 「ようこそ宇宙人」1966年(原作:夜の事件)ベネチア国際児童映画祭(イタリア)銀賞、毎日映画コンクール大藤信郎賞、教育映画祭学校教育映画部門最高賞、児童福祉文化賞、東京都教育映画コンクール金賞受賞 「キツツキ計画」1966年(原作:キツツキ計画) 「花ともぐら」1970年(原作:花とひみつ) 『気まぐれ指数』(NHK少年ドラマシリーズ、1973年(昭和48年)4月16日 - 4月25日) 『女難の季節』(関西テレビ制作・月曜夜10時枠の連続ドラマ、1989年(平成元年)9月25日) NHK番組たまご『星新一ショートショート劇場』(2007年(平成19年)11月11日)「ゆきとどいた生活」、「肩の上の秘書」、「プレゼント」、「包囲」、「愛用の時計」の5編。 『星新一ショートショート』(NHK、2008年(平成20年)3月31日 - 2009年(平成21年)3月2日、2010年(平成22年)1月2日)上記パイロット版の反響を受けてのシリーズ化。毎週3編をそれぞれ実写・手描きアニメ・CGアニメで映像化。実に100編近いショート・ショートが映像化された。 『きまぐれロボット』(2004年(平成16年))きまぐれロボットのショートショートの小説をインターネットテレビとOVAに映像にした作品。声の出演:インパルス・板倉俊之、MEGUMI。 世にも奇妙な物語(フジテレビ・共同テレビ)『酒場で聞いた話』(原作「なんでもない」)(1991年(平成3年)制作、未放送) - 主演:みのすけ 『人形』(1992年(平成4年)6月4日) - 主演:杉本哲太 『ネチラタ事件』(1992年(平成4年)8月13日) - 主演:細川俊之 『穴』(原作「おーい、でてこーい」)(1992年(平成4年)12月30日) - 主演:いかりや長介 『ブルギさん』(原作「もてなし」)(1995年(平成7年)1月4日) - 主演:田原俊彦 『夢のつづき』(原作「はやる店」)(1995年(平成7年)1月4日) - 主演:片岡鶴太郎 『殺し屋ですのよ』(2004年(平成16年)3月29日) - 主演:観月ありさ 週刊ストーリーランド(日本テレビ)『ぴったりのベルト』(原作「愛用の時計」)(2000年(平成12年)1月13日) - 声の出演:久川綾ほか 『殺し屋ですのよ』(2000年(平成12年)2月3日) - 声の出演:新田三士郎、唐沢潤ほか 『逃走の道』(2000年(平成12年)2月17日) - 声の出演:小林清志、高木渉、藤本譲ほか 『謎の通信販売』(原作「世界の終幕」)(2000年(平成12年)6月22日) - 声の出演:飛田展男ほか 『生み出すニワトリ』(原作「リオン」)(2001年(平成13年)1月18日) - 声の出演:佐久間レイ、松本保典ほか 『鈴森なんでも相談所 〜外灯〜』(原作「サービス」)(2001年(平成13年)2月8日) - 声の出演:宮澤正、荘真由美ほか 土曜プレミアム『星新一ミステリーSP』(フジテレビ、2014年(平成26年)2月15日)「程度の問題」、「きまぐれロボット」、「霧の星で」、「七人の犯罪者」、「華やかな三つの願い」の5作品をオムニバスドラマとして放送 『星新一の不思議な不思議な短編ドラマ』(NHK BS4K・BSプレミアム、2022年(令和4年)、全20回)
※この「星新一作品の映像化」の解説は、「星新一」の解説の一部です。
「星新一作品の映像化」を含む「星新一」の記事については、「星新一」の概要を参照ください。
- 星新一作品の映像化のページへのリンク