日本人の引き揚げと復員とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本人の引き揚げと復員の意味・解説 

日本人の引き揚げと復員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 00:44 UTC 版)

太平洋戦争」の記事における「日本人の引き揚げと復員」の解説

詳細は「引き揚げ」および「引揚者」を参照 連合国降伏予告した1945年8月14日当時中国大陸東南アジア太平洋島々など、当時日本統治または支配していた「外地」には軍人軍属民間人合わせ660日本人当時日本総人口の約9%)が取り残されていた。日本政府外地邦人受け入れのために準備をしたが、船舶食糧衣料品などが不足し用意することが困難だったため、連合軍(特にアメリカ軍)の援助受けて進められた。しかし不十分な食糧事情による病気や、日本支配から脱した現地住民による報復当事国方針によって引き揚げ難航した地域多く中国東北部(旧満州)では、やむを得ず幼児中国人託した親達も多かった中国残留日本人)。ソ連継承国であるロシア連邦ロシア国軍事公文書館の資料によると、ソ連満州樺太などから日本軍将兵民間人76万人ソ連各地強制連行し、約2000ヶ所の収容所などで強制労働課したシベリア抑留)。 軍役者の復員業務軍隊解体後残務処理を所管させるため、1945年11月陸軍省海軍省改組した第一復員省第二復員省設置された。民間人引き揚げ業務については、厚生省所管した。 政府1945年9月28日にまず、舞鶴横浜浦賀、呉、仙崎下関門司博多佐世保鹿児島引き揚げ港として指定した10月7日朝鮮半島釜山からの引き揚げ第1船「雲仙丸」(陸軍復員軍人)舞鶴入港したのをはじめにその後函館名古屋唐津大竹田辺などでも、引き揚げ者受け入れが行われた。1946年からはNHKラジオで『尋ね人の時間』が放送された(1962年まで) 引き揚げ復員者数(【注意】以下の数値上陸地の港において引き揚げ手続き行った人のみを計上したもの)国籍軍人民間人旧ソ連領(シベリアなど) 453787 1万9165 満州 41916 100万3609 北朝鮮ソ連占領地2万5391 297194 韓国アメリカ占領地181209 416110 琉球諸島沖縄など) 5万7364 1万2052 本土近隣諸島硫黄島など) 67000 2382 中国香港を含む) 1069662 717009 台湾 157388 322156 フランス領インドシナ 2万8710 3593 東南アジア 655330 5万6177 オランダ領東インド 1万4129 1464 オーストラリア 13398 8445 ニュージーランド 391 406 太平洋諸島 10万3462 2万7506 ハワイ諸島 3349 310

※この「日本人の引き揚げと復員」の解説は、「太平洋戦争」の解説の一部です。
「日本人の引き揚げと復員」を含む「太平洋戦争」の記事については、「太平洋戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本人の引き揚げと復員」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本人の引き揚げと復員」の関連用語

日本人の引き揚げと復員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本人の引き揚げと復員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太平洋戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS