日本人の引揚げと留用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本人の引揚げと留用の意味・解説 

日本人の引揚げと留用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 02:39 UTC 版)

延吉捕虜収容所」の記事における「日本人の引揚げと留用」の解説

ソ連軍による抑留免れた捕虜および民間日本人は、1946年8月から9月にかけて、主に遼寧省葫蘆島経由して日本へ帰国した。ただ、医療関係者特殊技術者は、国共内戦を戦う中共軍長く留用された。 1945年9月 延吉日本人居留民会が成立する1946年2月延安から日本人工作員到着1946年8月13日 国民政府中央軍八路軍の間で日本人遣送協定成立1946年8月10日 吉林から退却してきた患者列車明月溝駅(安図)で事故起こし貨車内にいた日本人医者看護婦18名が死亡8月20日日本人慰霊する「日本人十八烈士慰霊祭」が愛国館で盛大に挙行される。 1946年8月15日 延吉から日本人帰国第1団が出発1946年8月中旬残留する日本人医者看護婦士気高めるため、慰安演芸大会愛国館で開催日本看護婦一同中国語で「東方明」を、八路軍看護婦一同日本語で「白百合」を合唱中国詩吟踊り披露1946年8月31日琿春地区日本人に対して9月2日琿春発ち帰国するよう命令が下る。9月5日延辺地区最後の日本人帰国団が延吉出発1949年7月 延辺大学開校農業専科多く日本人教師務める。

※この「日本人の引揚げと留用」の解説は、「延吉捕虜収容所」の解説の一部です。
「日本人の引揚げと留用」を含む「延吉捕虜収容所」の記事については、「延吉捕虜収容所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本人の引揚げと留用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本人の引揚げと留用」の関連用語

日本人の引揚げと留用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本人の引揚げと留用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの延吉捕虜収容所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS