日本・アジア太平洋における移行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本・アジア太平洋における移行の意味・解説 

日本・アジア太平洋における移行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 19:56 UTC 版)

トーキー」の記事における「日本・アジア太平洋における移行」の解説

1920年代から1930年代日本世界で有数映画製作本数で、アメリカ合衆国に迫る勢いだった。トーキーの製作はかなり早かったが、映画全体トーキーに完全に移行するのに要した期間は西洋よりも長かった日本初トーキー小山内薫の『黎明』(1927年)でド・フォレストのフォノフィルム方式使っていたが、技術的問題から公開には至らなかったともいわれている。サウンド・オン・フィルム方式のミナ・トーキー(=フォノフィルム)を使い日活1929年に2本の部分トーキー大尉の娘』と『藤原義江のふるさと』(監督溝口健二)を製作した次いで松竹1931年に初の国産サウンド・オン・フィルム方式土橋トーキー)での製作をおこなったその間2年月日流れているが、当時日本の映画はまだ8割が無声映画だった。当時日本映画界をリードしていた2人監督成瀬巳喜男小津安二郎トーキー製作したのはそれぞれ1935年1936年のことである。1938年になって日本では3分の1映画無声映画だった。 日本無声映画人気持続した背景には活動弁士存在がある。活動弁士無声映画の上中にその内容語り解説する職業である。黒澤明は後に活動弁士について、「単に映画の筋を語るだけでなく、様々な声色感情表現し効果音発し画面上の光景から喚起される説明加えた中略人気のある活弁士自身スターであり、贔屓活弁士に会うにはその劇場に行く必要があった」と語っている。映画史専門家 Mariann Lewinsky は次のように述べている。 西洋日本における無声映画終焉自然にもたらされたものではなく業界市場要請よるものだった。(中略無声映画は非常に楽しく完成され形態だった。特に日本では活動弁士台詞解説加えていたため、それで全く問題はなかった。発声映画は単に経済的だというだけで何が優れていたわけでもないというのも映画館側が演奏をする者や活弁士賃金支払わずに済むからである。特に人気活弁士はそれに見合った賃金受け取っていた。 同時に活動弁士という職業があったおかげで映画会社トーキーへの設備投資をゆっくり行うことができ、製作スタッフ新技術慣れる期間を十分にとることができた。 中国では1930年に初の長編トーキー歌女紅牡丹』が公開された(北京語)。 オーストラリアでは1930年2月に初のトーキー The Devil's Playground完成していたが、5月開催されCommonwealth Film Contest受賞した Fellers が先に公開された。 インドでは1930年9月1928年無声長編映画 Madhuri から抜粋したシーンインドスターSulochanaの歌声追加した短編公開されたのが最初である。インド初の長編トーキー翌年にアルデシール・イラニ監督製作したヒンディー語主体Alam Ara で、他にタミル語主体の Kalidas も同年公開された。同じ1931年にはベンガル語の Jamai Sasthi やテルグ語の Bhakta Prahlada公開されている。1932年にはマラーティー語初の映画 Ayodhyecha Raja公開された(完成は Sant Tukaram の方が早い)。同年グジャラート語の初のトーキー Narsimha Mehtaタミル語トーキー Kalava も公開されている。翌1933年、アルデシール・イラニは初のペルシア語トーキー Dukhtar-e-loor を製作した同じく1933年香港広東語初のトーキー『傻仔洞房』と『良心』が製作された。香港では2年間で映画業界が完全にトーキー転換した朝鮮半島には日本活動弁士同様の職業弁士(변사)」 pyonsa(または byun-sa)が存在した映画産業があった国としてはトーキーの製作は最も遅く1935年のことだった。『春香傳』(춘향전)は伝統芸能パンソリ物語春香伝」を題材したもので、非常に人気のある題材であり、2009年まで15回も映画化されている。

※この「日本・アジア太平洋における移行」の解説は、「トーキー」の解説の一部です。
「日本・アジア太平洋における移行」を含む「トーキー」の記事については、「トーキー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本・アジア太平洋における移行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本・アジア太平洋における移行」の関連用語

日本・アジア太平洋における移行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本・アジア太平洋における移行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトーキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS