日本における携帯電話の情報格差
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 16:56 UTC 版)
「情報格差」の記事における「日本における携帯電話の情報格差」の解説
日本における携帯電話は、その保有率は世界的に見ても有数な国でもあったことから携帯電話における情報格差は一見埋まっているかのように見える。日本では1979年に本格的に自動車電話サービスがスタートし、1985年に個人が所持して移動しながら電話することができる初の携帯電話「ショルダーホン」が登場した。その後、新たに携帯電話事業を行う企業が参入したことや、1994年に「携帯電話機の売り切り制」が導入されたことによって初期費用、回線利用に必要な料金が大幅に値下げされたことが行われ、さらには家電メーカーなど携帯電話の製造・供給に名乗りを上げたことなどによって、市場の競争はさらに加速され、これらの結果、携帯電話が広く一般に普及する下地が作られた。よって、携帯電話の普及は1990年代中期より急激な加速を見せた。 詳細は「日本における携帯電話」を参照 日本の携帯電話に特色性がみえてくるのが1999年1月にNTTドコモが開始したサービス「iモード」である。「携帯電話でインターネットに接続できるサービス」として日本国内ではビジネスモデルとして浸透し、同年4月にはDDIセルラーグループ・IDO(現:KDDI・沖縄セルラー電話連合、au)がサービス「EZweb」・「EZaccess」を開始(のちEZwebに統一)。12月にはJ-フォン(現:ソフトバンクモバイル)がサービス「J-スカイ」(現:Yahoo!ケータイ)を開始し、これらが寄与して日本のインターネット普及に大きな拍車をかけた。しかし、これらのサービスは開始当時は世界最先端の技術でありながらも、日本の独自性を非常に強く打ち出したものであったことから海外との携帯電話に対する価値観にズレが生じ始め、いわゆる「ガラパゴス化」を招く原因となった。 日本のように1台の携帯電話を多機能化することによって生じたガラパゴス化は、情報格差においても様々な弊害を受けていると言える。2009年に総務省が発表した統計によると、インターネット普及率は68.9%で18位。ブロードバンド普及率は22.1%で32位。パソコンの普及台数も人口1000人辺り542台で12位。そして肝心の携帯電話も83.9%で76位であった。特に携帯電話においては欧米諸国が上位を独占しており、それぞれが100%を超える普及率であることから1人の個人が2台以上持っているということが伺える。なお、日本は2011年末の調査で普及率が100%を超えている。 2010年代に入りスマートフォン及び第三世代携帯電話、第四世代携帯電話が急速に普及すると、従来のフィーチャーフォンはレガシーな物と見なされ、両者で受けられるサービスに質的な差異が見られるようになった。また2010年代後半から年代末に掛けてフィーチャーフォンでのサービス提供を終了するサイトやサービスなどが相次いでいる。もっともスマートフォン自体や、3Gや4Gのサービス提供は事業者により地域格差問題が顕在化する以前に日本全国遍く展開されたため、地域的情報格差の側面は少ない。むしろユーザー側の機器操作習熟の問題により高齢者を中心に移行を渋る状況になっている。また費用相場も格安スマホ、MVNOなどの普及により格差は埋められつつある。
※この「日本における携帯電話の情報格差」の解説は、「情報格差」の解説の一部です。
「日本における携帯電話の情報格差」を含む「情報格差」の記事については、「情報格差」の概要を参照ください。
- 日本における携帯電話の情報格差のページへのリンク