日本における撮影所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における撮影所の意味・解説 

日本における撮影所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 06:01 UTC 版)

映画スタジオ」の記事における「日本における撮影所」の解説

1908年明治41年)、東京吉沢商会目黒行人坂撮影所設置したのが、日本における最初の撮影所である。つづいてエム・パテー商会福宝堂それぞれ東京大久保日暮里に、横田商会京都二条城撮影所建設映画製作行ったが、いずれも1912年合併し、「日本活動写真」社(通称日活となった1920年代後半大正年間)には、阪東妻三郎嵐寛寿郎片岡千恵蔵月形龍之介市川右太衛門、あるいは入江たか子といった当時スター俳優が独自の製作会社、独自の撮影所設立したが、いずれも大手企業呑まれていった。現在では東京京都にほぼ二分されている撮影所立地だが、日本撮影所歴史初期には、東大阪市大阪)や西宮市芦屋市兵庫)や横浜市神奈川)、奈良千葉にも撮影所存在したまた、日本初映画監督」「日本映画の父」と呼ばれるマキノ省三の「マキノ・プロダクション」も撮影所持ったが、伊藤大輔の「伊藤映画研究所」(奈良)など当時独立プロ割拠時代には、すでに「貸しスタジオ」という発想があり、いくつも撮影所レンタル的に機能した日本において撮影所システム確立するのは1930年代昭和初年)である。それまでサイレント時代は小資本でも映画作れたがトーキー登場する近代的な企業資本投下して映画作る必要が出てきたのである撮影所システム特徴監督以下のスタッフがすべてその映画会社専属契約していて、なおかつ監督ごとにスタッフ固定している点である。また、俳優スターから端役に至るまで専属であった撮影所では同時に並行して何本も映画撮られており、俳優1日の間に別の映画の撮影参加することも珍しくなかった1970年代初頭映画産業斜陽によって各社軒並み自社撮影所を貸スタジオにして独立プロテレビドラマCF撮影もできるようにし、専属スタッフ俳優解雇して撮影所システム崩壊した21世紀に入って稼働中日本の映画撮影所は、東宝東宝スタジオ松竹松竹京都撮影所東映東映京都撮影所(うちオープンセット東映太秦映画村)、東映東京撮影所KADOKAWA角川大映スタジオ日活日活撮影所では現在映画撮影されている。加えて林海象監督映像探偵社運営する川崎5スタジオ」が2007年平成19年)に開設された。また異色なのが広島県福山市にある「みろくの里」である。これは、CM映画の撮影もできるテーマパーク日光江戸村」とは異なり一般公開ていない純然たる時代劇オープンセットのほか1棟のスタジオをもっているが、映画会社としての機能はもっていない

※この「日本における撮影所」の解説は、「映画スタジオ」の解説の一部です。
「日本における撮影所」を含む「映画スタジオ」の記事については、「映画スタジオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における撮影所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における撮影所」の関連用語

日本における撮影所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における撮影所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの映画スタジオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS