日本映画の父とは? わかりやすく解説

日本映画の父

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 14:18 UTC 版)

牧野省三」の記事における「日本映画の父」の解説

牧野映画製作モットーに「1.スジ、2.ヌケ、3.ドウサ」の三大原則掲げ、この3つ重要視したスジシナリオのこと、ヌケ撮影現像技術のこと、ドウサ俳優演技のことである。スジについて、牧野は「ホン脚本)さえよかったら誰でもいい演出家になれる」と語っているように、脚本を特に重視しており、マキノ映画製作所時代寿々喜多呂九平山上伊太郎などの若き脚本家育てており、彼らには当時監督よりも高額ギャラをあげていた。 尾上松之助忍術映画では、中止めや二重露光などの技術によるトリック撮影駆使して、人が瞬間消えたり動物化けたり、空を飛んだりするといった、特殊な演出行ったそもそもトリック撮影使用したきっかけは、ある映画撮影していた時に牧野カメラ固定させたままフィルム交換した際、一人俳優用を足しその場離れ、それに気がつかなかった牧野撮影続行後日フィルム上映すると、一人俳優忽然と消えてしまったというエピソードからであった。ほか、スピード感を演出するため1秒間に8コマという変則的な撮影法を取り入れたりもしている(当時は1秒間16コマ標準的な速度である)。 牧野育てた映画人には、内田吐夢衣笠貞之助息子マキノ雅弘松田定次二川文太郎沼田紅緑滝沢英輔金森万象井上金太郎並木鏡太郎などの映画監督尾上松之助阪東妻三郎片岡千恵蔵嵐寛寿郎月形龍之介市川右太衛門高木新平松浦築枝森静子鈴木澄子岡島艶子、娘のマキノ輝子などの俳優・女優がいる。 手がけた映画300以上に上るが、戦災によりその多く失われ現存するのは『忠魂義烈 実録忠臣蔵』、『浪人街第二部など後世再編集されたもの数編にとどまる。そのため、作品全体像を知ることはほぼ不可能なのが現状である。

※この「日本映画の父」の解説は、「牧野省三」の解説の一部です。
「日本映画の父」を含む「牧野省三」の記事については、「牧野省三」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本映画の父」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本映画の父」の関連用語

日本映画の父のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本映画の父のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの牧野省三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS