文部省の方針転換とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 文部省の方針転換の意味・解説 

文部省の方針転換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:34 UTC 版)

国体」の記事における「文部省の方針転換」の解説

事態文部省楽観的見通し裏切って機関排撃国体明徴運動勢いを増す。7月文部省方針転換する文部省全国学校長350名を対象5日間の憲法講習会を開く。金子堅太郎帝国憲法制定精神」、筧克彦帝国憲法根本義」、西晋一郎日本国体の本義」、牧健二帝国憲法歴史的基礎」、大串兎代夫最近に於ける国家学説」である。この連続講習は、たとえば日本法制史牧健二が「帝国憲法成立はどうしてもこれを国史顧みて研究しない判らない」「日本の歴史一貫して国家規範として現れ光輝ある国体顧みて理解されなければならない」としつつ、「帝国憲法における国体明徴ならしめることは、同時に立憲政治をして真にその価値発揮せしめる所以でもあります」と述べるなど、必ずしも機関排撃一辺倒であったわけではないつづいて文部省全国学校法制経済科・修身科担任教員学生生徒主事合計177招集し協議会を開く。文部大臣がその席上で「一方においては国体の本義疑惑生ずるがごとき言説厳にこれを戒むとともに一方においては積極的に我が国体に則りたる憲法学発展完成向かって努力すべき」と訓示し、機関排撃明言するとともに日本憲法学の確立論及する。この協議会議題は、法制経済科や修身科授業国体明徴効果挙げる方法であり、それはおおよそ次のような結果になる。 法制においては憲法発布の際の御告文勅語上諭明らかにし、これにもとづき講義する今後教師みずから国史充分に研究して、もって我が国体の真義体得する国体明徴歴史正し認識にもとづくため、文科方面はもちろん、理科方面進化論など)でも国史真髄理解させる諸外国比較研究することにより我が国尊厳性を把握させる。 国体明徴期するには知育偏重排して徳育重視し理論より実践指導努める。 ここに全国思想教育担当者集めて機関排撃国体明徴徹底について意思統一なされたことは文部省教学統制上の画期である。 文部省各種講習会多数開催し国体明徴徹底を図る。読売新聞はこれを皮肉って「国体明徴徹底講習会盛んに開くそうである。いかに叩き込んだところで消化出来なければ国民栄養にはなるまい文部省あたりの明徴から出直してかかる必要はないか」というコラム載せる1936年文部省予算当初案では各帝国大学国体講座設置する計画があった。読売新聞報道によれば、各大学国体について憲法学一部として講義しているだけである。国体の本義講義すべき国法学大部分各国学説研究する比較憲法学のようである。国体観念史的に観察する法制史も各教授特定の時代専門研究走りすぎている。文部省はこれらの点を遺憾とし、何としても国体の本義に関するまとまった講座新設する必要を痛感している、という。しかし、おそらく適任者も見つからないためこの段階では国体講座開設見送られる

※この「文部省の方針転換」の解説は、「国体」の解説の一部です。
「文部省の方針転換」を含む「国体」の記事については、「国体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文部省の方針転換」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文部省の方針転換」の関連用語

文部省の方針転換のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文部省の方針転換のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS