改定と改訂の違い
「改定」「改訂」の違い・概要
「改」という漢字は、「すでにあるものを新しくする」という意味の漢字で、「改定」、「改訂」とも「何かを新しいものに変える」という意味は同じです。「改定」はその漢字から、「すでに定まっているものを改める」という意味に読んで取れます。このことから、「規則や法律などを改める」ということになります。一方、「改訂」に使われている「訂」の字は文字や文章を修正するという意味を持つ漢字なので、「文字や文章を改める」という意味になります。より詳しくそれぞれの意味を見てましょう。「改定」「改訂」の意味・読み方は?
「改定」、「改訂」とも「かいてい」と読みます。「改定」は、「前にあったものをやめ、新しいものに変える」という意味をもつ「改」と、「一つの決まった形、位置、内容」を表す「定」という漢字から成り立っています。構成する漢字の意味から「すでにある、一つの決まった形式をやめて新しいものに変える」ことと解せます。このことから「改定」は「今ある規則や法律などを変更する」という意味になります。もう一方の「改訂」は、「前にあったものをやめ、新しいものに変える」という意味の「改」という漢字と、「文字や文章などを直す」という意味をもつ「訂」の漢字から成り立っています。この漢字の意味から、「すでに書かれた文字や文章などをやめ、新しいものに変える」という意味合いになり、そこから「すでに書かれた文章の記述の仕方や内容について書き直す」という意味になります。
まとめると、「改定」は「一度決められた規則や法律などを変更すること」、「改訂」は「すでに書かれた文章の記述の仕方や内容を書き直すこと」です。
「改定」「改訂」の使い方、使い分けは?
「改定」は規則や法律を変更すること」ですが、「改定」を構成する漢字には変更する者の意思を含んだものがありません。単に「今の規則や法律を変更する」という事実だけを表しています。一方、「改定」と似た意味をもつ言葉に「改正(かいせい)」があります。「改正」は、構成する漢字の通り「正しく改めること」という意味になります。この言葉も「一度決められた規則や法律などを変更する」という意味ですが、規則や法律を変更する者の「よりよく改める」という意思を含んだ言葉になります。「改正」によって本当によりよくなるかは、規則や法律の対象がおかれた立場によって変わるため、必ずしも「正しく変更された」と評価されるものではありませんが、少なくとも「改定」よりは「よりよく変よう」という意思が見て取れます。
実際に「改定」と「改正」が使用されているケースでは、おおむね以下のように使い分けられています。
「改定」・・・主に規則で定められている「数字」を変更するとき
「改正」・・・規則や法律の対象に影響がある変更をするとき
例えば、公共交通機関の運賃や、販売価格が変更される場合などには、「運賃改定」、「価格改定」というように「改定」が使われます。私たちの生活に影響がもたらされる法律の条文変更がなされる場合は、「民法改正」というように「改正」が使われます。また改正前と後の法律を区別するため、変更を加えられた後の法律は「改正○○法」などと呼ばれることもあります。
もう一つの「改訂」に使われている「訂」の字には、単に「直す」という意味のほかに「ただす」という意味があり、文字や文章を「正しく直す」という意味合いがあります。また、「訂」の偏である「言」は言葉を表し、つくりである「丁」には、「綴じた紙の一枚」という意味があります。この「丁」の字を含む書籍にまつわる言葉に、「装丁(書籍の表紙)」「落丁(ページが抜け落ちている)」「乱丁(印刷の乱れや破れたページがある)」などがあります。これらのことから「改訂」は、「書籍の文章を変更したり直す」場合に使う言葉だと解せます。改訂される頻度の高い書籍の代表は国語辞典です。新しい言葉が追加されたり、従来の言葉に新しい解釈や意味、用例が加筆されます。国語辞典のように何度も改訂される辞典類は改訂した回数を「第○版」と表記します。一方「改訂版」とは、内容が大幅に変更された上に書名にも変更が加えられ、新しい書籍として出版し直したものになります。
「改定」「改訂」の用例・例文
・「改定」の用例・例文「バスの運賃が改定される」
(主な変更点が運行規則の運賃(数字)であるため「改定」が使われます。)
「条約を改定する」
(条約の場合、相手国との折衝の結果によって必ずしもよりよい変更となると限らないので「改正」が適当とは限りません。)
・「改訂」の用例・例文
「法律の改正に合わせて書籍も改訂された」
(法律変更によって正しくなくなった部分を修正、または加筆するため「改訂」をつかいます。)
「事典の改訂版が発行される」
(内容が大きく変更された上、書名も変更されて新たな書籍として発行されるということ。)
改定と改訂の違い
改定と改訂の違い
「改定」と「改訂」の違いとは、簡単にいえば、「改定は制度や料金などを変更すること」であり、「改訂は文章や内容を修正すること」である。 「改定」も「改訂」も、読み方は同じ「かいてい」である。 「改」は「変更・修正」を意味する字である。「定」は「決める・確定する」を意味する字である。「訂」は「修正・訂正」を意味する字である。 「改定」は「既存の制度や料金、規則などを見直して変更すること」を意味する語である。「改訂」は「既存の文章や内容を修正・訂正すること」を意味する語である。「改定」も「改訂」も、どちらも「変更」を意味する言葉である。そして「改定」は特に「制度や料金などの変更」を意味し、同じく「改訂」は特に「文章や内容の修正」を意味する。「改定」の具体例
料金改定
「料金改定」は「既存の料金体系を見直して変更すること」である。例えば、電車の運賃が改定される場合、運賃が値上げされることが多い。これは、運営コストの増加や経済状況の変化に対応するためである。制度改定
「制度改定」は「既存の制度を見直して変更すること」である。例えば、年金制度が改定される場合、支給開始年齢が変更されることがある。これは、社会の高齢化や財政状況に対応するためである。規則改定
「規則改定」は「既存の規則を見直して変更すること」である。例えば、学校の校則が改定される場合、スマートフォンの使用に関する規則が変更されることがある。これは、生徒の生活環境や技術の進化に対応するためである。法律改定
「法律改定」は「既存の法律を見直して変更すること」である。例えば、交通法規が改定される場合、飲酒運転の罰則が厳しくなることがある。これは、交通事故の防止や社会の安全を確保するためである。「改訂」の具体例
教科書の改訂
「教科書の改訂」は「既存の教科書の内容を修正・訂正すること」である。例えば、歴史教科書が改訂される場合、新たな研究成果や発見が反映されることがある。これは、教育内容の正確性を保つためである。書籍の改訂
「書籍の改訂」は「既存の書籍の内容を修正・訂正すること」である。例えば、技術書が改訂される場合、新しい技術や方法が追加されることがある。これは、読者に最新の情報を提供するためである。マニュアルの改訂
「マニュアルの改訂」は「既存のマニュアルの内容を修正・訂正すること」である。例えば、ソフトウェアの使用マニュアルが改訂される場合、新しいバージョンの機能が追加されることがある。これは、ユーザーが最新の機能を理解しやすくするためである。法律の改訂
「法律の改訂」は「既存の法律の内容を修正・訂正すること」である。例えば、税法が改訂される場合、税率や控除額が変更されることがある。これは、税制の公平性や効率性を保つためである。「改定」と「改訂」の主な使い分け方
「改定」と「改訂」の使い分けは、主にその対象となるものによって決まる。制度や料金、規則などの変更には「改定」が用いられる。一方、文章や内容の修正・訂正には「改訂」が用いられる。 例えば、電車の運賃が変更される場合は「料金改定」と表現される。これは、運賃という制度や料金体系が変更されるためである。逆に、教科書の内容が修正される場合は「教科書改訂」と表現される。これは、教科書の文章や内容が修正されるためである。 また、法律の変更についても、制度や規則の変更を伴う場合は「法律改定」と表現されるが、具体的な条文や内容の修正を伴う場合は「法律改訂」と表現されることがある。「改定」「改訂」の用例・例文
「料金改定」は、既存の料金体系を見直して変更すること。例えば、「電車の運賃が来月から改定される。」という文では、運賃が変更されることを意味する。「制度改定」は、既存の制度を見直して変更すること。例えば、「年金制度が改定される予定だ。」という文では、年金制度が変更されることを意味する。
「教科書改訂」は、既存の教科書の内容を修正・訂正すること。例えば、「新しい歴史教科書が改訂された。」という文では、歴史教科書の内容が修正されたことを意味する。
「書籍改訂」は、既存の書籍の内容を修正・訂正すること。例えば、「技術書の第2版が改訂されて出版された。」という文では、技術書の内容が修正されたことを意味する。
「法律改定」は、既存の法律の内容を修正・訂正すること。例えば、「税法が改定され、新しい税率が適用される。」という文では、税法の内容が修正されたことを意味する。
- 改定と改訂の違いのページへのリンク