しこう‐せい〔シカウ‐〕【指向性】
指向性
指向性
アンテナのもっとも重要な特性が放射指向性で、送信アンテナの場合、アンテナによってさまざまな角度方向に放射される電力または電界強度を図示したもの。垂直または水平面内の角度特性をそれぞれ、垂直面、水平面指向性という。クルーズコントロールに使われるレーザーアンテナのような、送受信兼用アンテナの送受信の指向性は同一である。マイクロホンの感度やスピーカーの出力音圧レベルにも同様に指向性がある。種類は(1)前方向に等しくエネルギーを放射する等方向性指向性(2)一方向に集中させるペンシルビーム指向性(3)扇状空間に放射する扇状指向性(4)近接した複数方向に放射するマルチビーム指向性などがある。自動車のような移動体のアンテナは無指向性が必要である。
指向性
【概要】 例えば、ウイルスが感染する相手の細胞をえり好みすること。ウイルスの表面蛋白と細胞の受容体がガッチリ結合することによる。T細胞指向性株、マクロファージ指向性株は、それぞれの細胞の表面にあるCXCR4やCCR5に結合しやすいgp120に変化していることによっている。
《参照》 T細胞指向性株、 マクロファージ指向性株、 CXCR4、 CCR5

指向性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/08 14:45 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年5月)
|
指向性(しこうせい、directivity)とは、音、電波、光などが空間中に出力されるとき、その強度(単位立体角あたりエネルギー)が方向によって異なる性質である。
あるいはそれらを空間中から検出するときにも使われる。電気信号等に変換すると、方向による利得の違いとして得られる。
指標
さまざまな指標で表現されるが、それぞれ向き不向きがある。
よく使われる指標の1つが、半値幅(半値半幅 HWHM)である。半値幅は角度の次元を持ち、半値角とも呼ばれる。最も強度の高い方向からHMHWだけ外れると強度が半分に下がる。従って、2倍以上の強度比がない指向性は表せない。強度がちょうど半分となる角度を見つけるためには、角度ごとの強度を連続的に計測し指向性図を作る必要がある。
前方後方比 (front/back, F/B) や前方側方比 (front/side, F/S) も使われる。これらは無次元量で、それぞれ、前方(最も強度の高い方向)と後方、前方と側方の強度の比である。これらは2方向の強度を計測するだけで得られる。ただし、後方や側方の強度がほとんど0となる鋭い指向性を表すには適さず、双極性や四極性がある場合も正しく表せない。
これらの指標の基準となる強度は、エネルギーである。変位・電圧などはその平方根なので、半値幅離れた方向の強度は半分だが、振幅は約71%である。
半値幅やF/Sは、方向(たとえば上下と左右)で異方性がある指向性は、垂直方向の値と水平方向の値の2つの値で表す。一方、F/Bは異方性にかかわらず値は1つでいいが、逆に言うと、異方性を表すのには使えない。
指向性の例
- アンテナの指向性はアンテナ#指向性を参照。
- マイクロフォンの指向性はマイクロフォン#指向性による分類を参照。
- 自衛隊の指向性散弾についてはFordonsmina 13を参照。
- 指向性エネルギー兵器に関しては指向性エネルギー兵器を参照
指向性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 10:07 UTC 版)
オーディオ用スピーカーが広い指向性を理想としているのに対し、指向性を絞って特定の方向に大きな音を伝えたい場面も存在する。たとえば学校教育現場のアナウンス、交通機関の案内放送、街宣車などである。 理論上は指向性を絞るには振動板を大きくすればよいが、直径数m以上ものが必要となり非現実的である。そこで、ホーンと呼ばれる円錐形に広がる管を取り付けたスピーカーが、上記用途の拡声器として使われている。 周波数が高ければ指向性が増すため、超音波を小さな振動部から指向性の強いビーム状で送り出し、音の歪みを利用して可聴音として人間が聞き取れるようにしたパラメトリック・スピーカーというものもある。
※この「指向性」の解説は、「スピーカー」の解説の一部です。
「指向性」を含む「スピーカー」の記事については、「スピーカー」の概要を参照ください。
「指向性」の例文・使い方・用例・文例
- 指向性マイク.
- 指向性アンテナ通信を除く地域の全ての通信に影響を及ぼすために、広域スペクトルの周波数を詰めこむ
- 指向性マイク
- 感度のカーディオイドパターンを持つ指向性マイクロフォン
- 指向性アンテナとして用いられるマイクロウェーブまたはラジオの周波数輻射のパラボラ反射器
- ラジオ信号が受信される方法でラジオ受信機の一部を構成する無指向性のアンテナ
- 鋭い指向性をもったアンテナ
- 指向性のないアンテナ受信信号
- 前の軸に沿っていることを目的とし、光線の影響を与えるアンテナ指向性図における極大部分
- 指向性という,電磁波の性質
- 高エネルギーレーザーという指向性エネルギー兵器
- 指向性エネルギー兵器という兵器
- 自由エレクトロンレーザーという指向性エネルギー兵器
- 中性子粒子ビームという指向性エネルギー兵器
- 無指向性無線標識という,航空機に方位を知らせる無線施設
- 指向性の強いマイクロ波を使った多くの地点への情報配信サービス
- 粒子ビーム兵器という指向性エネルギー兵器
指向・性と同じ種類の言葉
- 指向・性のページへのリンク