指向性の実現法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 指向性の実現法の意味・解説 

指向性の実現法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:17 UTC 版)

マイクロフォン」の記事における「指向性の実現法」の解説

正面を0とした音源角度をθラジアン感度をrとすると、 全指向性無指向性)は r = 1 両指向性(双指向性8の字指向性)は r = cos θ カーディオイド特性は r = (1 + cos θ )/2 と表されるここから判る通り、カーディオイド特性は、全指向性両指向性二つ特性加算したものである全指向性実現するには、カプセルがある位置での音圧検出すればよく、両指向性実現するには、ダイヤフラム前後圧力勾配ないしは媒体速度検出すればよい。カーディオイド特性実現するためには、両者兼ね備えればよく、カプセル後方音響抵抗をもった通路設けある程度ダイヤフラム後方音圧ダイヤフラム影響与えるようにする。コンデンサマイクでは、背極の両面ダイヤフラム用意し両者出力電気的に合成する手法もとられる。 ハイパーカーディオイド等は、カーディオイド特性より両指向性成分増やしたもので、側面からの音を拾いづらく、背面からの音は逆相になるので、ステージでPAに有効である。 ガンマイクもしくはショットガンマイク)は全指向性両指向性加算ではなく音響管による干渉利用して非常に鋭い指向性実現している。正面からの音はそのままマイクエレメントに到達するが、側面からの音は、音響側面配されスリット減速材を通る音と、正面から回り込んで音響管を通る音に分かれ双方の音が干渉しエレメント届かない。これを音響方式または位相方式などと呼ぶ。他に、音響管にふたつのマイクエレメントを組み込み正面からの音はそのまま正面用マイクエレメントに到達する音響側面からの音は別のエレメント到達し正面用とは逆相の信号出力する同時に正面回り込んだ音が正面エレメント到達し、順相の信号出力する。これを合成する信号がほぼ無くなる。これを二次音圧傾度型と呼ぶ。音響方式側面からの音を減速させるために高精度な加工要求され、なるべく長い音響管が求められるが、二次音圧傾度型よりも鋭い指向性得られる二次音圧傾度型は高度な加工が必要とされず、短い音響管でも鋭い指向性得られるため、低コストである。 また、放物面焦点全指向性マイクを置くと、遠く音源対する鋭い指向性と高い感度得られる集音器)。アレイ・マイクロホンは多数マイク並べてその出力電気的に足し合わせて指向性を得るものがある。単純に足し合わせても高い指向性得られるが、それぞれの信号演算によって遅延器を通した効果与えると、指向性方向変えられる。パッシブ・アレイ・レーダーの原理と同じである。また、それぞれのマイク信号をいったんコンピューター記録して計算によって音源方向(や距離)を割り出す事が騒音探査応用されている。

※この「指向性の実現法」の解説は、「マイクロフォン」の解説の一部です。
「指向性の実現法」を含む「マイクロフォン」の記事については、「マイクロフォン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「指向性の実現法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「指向性の実現法」の関連用語

指向性の実現法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



指向性の実現法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマイクロフォン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS