速度型マイクとは? わかりやすく解説

速度型マイク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:17 UTC 版)

マイクロフォン」の記事における「速度型マイク」の解説

リボン両面空間開放されているタイプは、リボン面に垂直な両側の方向からの音に対して高い感度示し、面に平行な方向からの音に対して感度著しく低い、いわゆる両指向性を示す。リボン振動体はその両側の音圧差により振動しリボン振動速度及び出力電圧空気粒子速度比例する空気振動速度比例する電圧生ずることから、速度型マイクに分類される。ヴェロシティマイク(ベロシティマイク)と呼ばれる所以である(指向性の実現法参照)。 非常にデリケートな構造持ち扱い注意必要なことや、形が大きく重いこと、出力インピーダンス低く音声から電流への変換効率も低いことから近年[いつ?]は殆ど生産されていなかったが、ここ数年[いつ?]はその良さ繊細な音)が見直され高価な製品から安価な製品まで比較多種製品製造されるようになっている

※この「速度型マイク」の解説は、「マイクロフォン」の解説の一部です。
「速度型マイク」を含む「マイクロフォン」の記事については、「マイクロフォン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「速度型マイク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「速度型マイク」の関連用語

速度型マイクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



速度型マイクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマイクロフォン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS