速度向上の手段とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 速度向上の手段の意味・解説 

速度向上の手段

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 08:40 UTC 版)

つばめ (列車)」の記事における「速度向上の手段」の解説

「燕」は到達時間短縮のため、それ以前には例のなかった様々な高速化策を導入した機関車の交換省略 1930年昭和5年10月、「燕」の運転を開始した当時東海道本線は、東京駅 - 国府津駅間が電化されており、従来特急・急行列車でも電気機関車蒸気機関車国府津交換していた。しかし、「燕」ではその交換時間切り詰めるため、C51形蒸気機関車による東京駅 - 名古屋駅通し牽引とした(名古屋駅以西小路機関庫配置C51形牽引)。国府津駅 - 名古屋駅間ではすでに「富士」・「櫻」には強力なC53形投入されていたが、同形式はクランク位置によって起動不能になる場合があり、過密ダイヤ東京近郊区間での遅延避けるため、在来形で信頼性の高いC51形選ばれた。1934年昭和9年12月丹那トンネル開通後は、東京駅 - 沼津駅間は電気機関車牽引沼津以西C53形蒸気機関車牽引とし、沼津機関車交換するようになった給水停車の省略 蒸気機関車ボイラー用水消費量多く適当な区間ごとに停車して補給する必要があったが、「燕」はC51形専用水槽車(のちの水運車ミキ20形)を増結することで、この給水停車なくした。しかし水槽車重量がかさみ、高速化輸送力増強足かせとなることから、「燕」は1932年昭和7年3月以降静岡駅給水兼ねて停車するようになったこれに伴い水槽車連結中止され牽引力余裕得て三等車1両を増結している。この給水については、鉄道省も相当に苦心重ねたようで、運行計画中には線路沿いに給水タンクずらりと並べて各々線路向けて放水するパイプ取り付け通過列車走行しながら給水する」等の奇抜なものまであった実用化はされなかった。 補助機関車補機)の連結解放迅速化 運転開始当時東海道本線現在の御殿場線経由であり、25 ‰の勾配有する急峻な山越え区間があった。このため下り列車国府津から、上り列車沼津から、御殿場駅まで後部補助機関車連結する必要があった。「燕」はこの連結作業時間をわずか30秒切り詰めなおかつ補機切り離しは、御殿場駅付近通過中に走りながら行った。この結果運転開始当初の「燕」は、下り国府津から名古屋まで、上り名古屋から沼津までノンストップとなった。この補機連結は、1934年昭和9年12月丹那トンネル開通によるルート変更によって解消されるまで続いた一方大垣駅 - 関ヶ原駅間にも同様に25 ‰の急勾配存在していた。この区間片勾配で、下り列車限り大垣駅から補機連結する必要があったが、下り「燕」はここでも国府津駅沼津駅同様の30秒停車早業連結し登坂終えた柏原駅付近走行中に切り離した運転中の乗務員交代 ノンストップ区間では、乗務員交代停車さえも省略された。交替機関士機関助士先頭客車内で待機しており、走行中に水槽車外側歩み板炭水車内に改造設けた通路車両限界都合もあり、屈んで通過できるサイズ)を経由して前任機関士機関助士交替したという。事故無かったというが、さすがにこの交替は危険きわまりなく1932年昭和7年3月以降静岡での給水停車合わせて乗務員交代も行うようになった

※この「速度向上の手段」の解説は、「つばめ (列車)」の解説の一部です。
「速度向上の手段」を含む「つばめ (列車)」の記事については、「つばめ (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「速度向上の手段」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「速度向上の手段」の関連用語

速度向上の手段のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



速度向上の手段のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのつばめ (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS