集音器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 機器 > 音響機器 > 音響機器 > 集音器の意味・解説 

しゅうおん‐き〔シフオン‐〕【集音器】

読み方:しゅうおんき

補聴器を使うほどではないが、音声聞き取りにくいと感じる人が聴力を補うために用いる、音声拡大増幅する装置

[補説] 日本国内では、補聴器医薬品医療機器等法において、管理医療機器クラスⅡに指定されているが、集音器は医療機器はないため、家電量販店などでも入手できる


集音器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/04/06 05:55 UTC 版)

集音器(しゅうおんき)とは、放物面を持った物体の焦点マイクロフォンを設置して、特定方向からの音波を集める器具である。

放送衛星からの電波を集めるパラボラアンテナは、電波を放物面で反射させて焦点に集めるが、集音器はパラボラ型の反射器を音波の方向に向け、正面の焦点に音波を集める。焦点部に無指向性のマイクロフォンを設置すると、集音器を向けた方向の音声を集めることができる。

雑踏の中でのスピーチ集音など、放送・録音に多く使われていたが、「ガンマイク」と呼ばれる超指向性のマイクロホンが高性能化すると、パラボラ面を必要とする集音器は、重さ・大きさ・テレビ画面への写りこみの悪さが嫌われるようになり、ごく限られた用途にしか利用されていない。

かつてはSONYを始めとする数社からハイアマチュア「生録マニア」向けにパラボラ集音器が発売されていたが、現在生産・販売は終了している。放送業務用には、高砂製作所が直径約50cmの集音器「MG-506型」を製作・販売している。

集音器に使用するマイクロフォンは、手持ち型の無指向性マイクが最適。単一指向性マイクを利用すると、音波反射の特性上、低音で特性が劣化する。


集音器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 01:28 UTC 版)

LOST JUDGMENT 裁かれざる記憶」の記事における「集音器」の解説

九十九製作したガジェット。街の人の困った声や不審な音に耳を傾ける際に役立つ。音を増幅させることで人間の耳には聞こえない音も感知できる上、音の発生源方向を探る機能搭載されている。

※この「集音器」の解説は、「LOST JUDGMENT 裁かれざる記憶」の解説の一部です。
「集音器」を含む「LOST JUDGMENT 裁かれざる記憶」の記事については、「LOST JUDGMENT 裁かれざる記憶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「集音器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「集音器」の関連用語

集音器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



集音器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの集音器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLOST JUDGMENT 裁かれざる記憶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS