その他取り扱いに関する注意
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:17 UTC 版)
「マイクロフォン」の記事における「その他取り扱いに関する注意」の解説
上記の吹き・叩きの他、以下のような取扱いは避けたほうが良い 単一指向性マイクを手に持つ場合、ウィンドスクリーン(金網やスポンジで覆われている部分)を握らず、軸の部分を持つ。そうしないと、特にPAで使用される場合にハウリングの原因となる。指向性の実現法にあるように、単一指向性マイクはマイクユニット後方の空気穴によって前方への指向性を実現しているので、ウィンドスクリーンを握ってマイクユニットの空気穴を塞ぐと、全指向性に変化して意図しない音まで集音してしまうためである。
※この「その他取り扱いに関する注意」の解説は、「マイクロフォン」の解説の一部です。
「その他取り扱いに関する注意」を含む「マイクロフォン」の記事については、「マイクロフォン」の概要を参照ください。
- その他取り扱いに関する注意のページへのリンク