きく5号とは? わかりやすく解説

きく5号

分類:人工衛星


名称:技術試験衛星V型「きく5号」/Engineering Test SatelliteーV(ETS-V)
小分類:技術開発・試験衛星
開発機関・会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))/郵政省通信総合研究所(CRL)/運輸省電子航法研究所(ENRI)
運用機関会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))/郵政省通信総合研究所(CRL)/運輸省電子航法研究所(ENRI)
打ち上げ年月日:1987年8月27日
運用停止年月日:1997年9月12日
打ち上げ国名機関:日本/宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げロケット:H-I
打ち上げ場所:種子島宇宙センター(TNSC)
国際表記番号:1987070A

きく5号は、H-Iロケット性能確認や、「静止三軸衛星バス基盤技術確立」、将来の「大型静止衛星開発」に必要な技術習得、そして船舶通信航空援助捜索救難のための「移動体通信実験」などを目的開発されました。移動体通信実験とは船舶航空自動車など移動体へ衛星利用して通信をおこなう、通信システム研究開発目的おこなわれるものです。従来無線による移動体への通信手段は、有効範囲品質情報量の点で満足できるものではありませんでした。しかし衛星通信システムにより、これらの欠点改善目指しました。

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
展開型の太陽電池パドルを持つ箱型をしています。大きさは、本体部が約1.4m×1.67m×1.74mで、翼のような太陽電池パドルアンテナなどを広げると、南北方向約9.7m×地球方向約3.5mの大きさなります重量は約1,096kg(打上げ時)/静止衛星軌道上初期約550kgとなってます。
姿勢制御方式は、「三軸姿勢制御方式」を採用してます。
きく5号には、宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))が郵政省通信総合研究所運輸省電子航法研究所協力して開発した移動体通信実験器(AMEX)」を搭載してます。AMEXでは、衛星海岸/航空地球局との間をCバンド(上り6GHz、下り5GHz)、衛星移動体との間をLバンド(上り1.6GHz、下り1.5GHz)の電波使ってやりとりします。またLバンドアンテナはふたつのビーム持ち、Nビームは「日本全土を含む北太平洋域」、Sビームは「南太平洋域」をカバーします。

2.どんな目的使用されるの?


実験システム前述のように、打ち上げロケットであるH-Iロケット性能確認や、船舶通信航空援助捜索救難のための移動体通信実験のほか、航空機太平洋域での洋上管制、初の国内開発品であるアポジモーター性能確認などに利用されています。

3.宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
初期段階追跡管制衛星機能確認試験経て1987年11月以降本格運用となり、1989年3月31日打ち上げ後、約1年半定常段階終了しました。しかし、きく5号の移動体通信実験機器(AMEX)は、その後静止軌道上でCバンドLバンド回線用いて地上基地局航空船舶など移動体との通信移動同士通信中継する機能持ち実験おこなわれいました1997年12月運用終了しました

4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
きく、きく2号きく3号きく4号きく6号きく7号(おりひめ・ひこぼし)、きく8号あります

5.どのように地球を回るの?
高度約36,000km、傾斜角0度、東経150度の静止衛星軌道です。





固有名詞の分類

このページでは「スペース百科」からきく5号を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からきく5号を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からきく5号を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きく5号」の関連用語

きく5号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きく5号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency

©2024 GRAS Group, Inc.RSS