戯曲版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 01:06 UTC 版)
『水中都市』(ガイドブック III)として戯曲化され、1977年(昭和52年)、雑誌「新潮」12月号に掲載された。構成は15景となっている。父親が妊娠して突然魚に変身したり、町全体が水中に没するといった小説のシーンは劇中にも登場するが、登場人物や筋は小説とは違っている。 戯曲版『水中都市』について安部は、「空中浮遊ができる父と娘をめぐるファンタスティックで、しかもリアルなブラック・コメディー」で、同時に、「推理小説のパロディー」でもあるとし、「存在しないものが存在するようになる基準の入れかえのドラマ」だと説明している。
※この「戯曲版」の解説は、「水中都市」の解説の一部です。
「戯曲版」を含む「水中都市」の記事については、「水中都市」の概要を参照ください。
戯曲版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 07:09 UTC 版)
『黒蜥蜴』は、劇作家によって戯曲化も行われている。有名なものとしては三島由紀夫による戯曲が挙げられ、これは1961年(昭和36年)、雑誌『婦人画報』12月号に初掲載され、1969年(昭和44年)5月に牧羊社より単行本刊行された。初演は1962年(昭和37年)3月にプロデューサー・システムによりサンケイホールで、黒蜥蜴を初代・水谷八重子、明智を芥川比呂志で上演された。 乱歩の「自註自解」によると、三島は子供の頃から本作の愛読者で、当初小牧正英舞踊団のための劇化を打診され、乱歩も承諾していたが中止となった。その後、演劇プロデューサーの吉田史子のために書き下ろしたのが三島版『黒蜥蜴』であり、乱歩はこの戯曲を「江戸川乱歩原作による三島由紀夫作」としている。三島の台本を読んだ乱歩は「なるほど、こうすれば奇抜な面白い劇になるなと感じられるようなものであった」と述べ、宣伝ビラに「私も上演を待ちかねている」と書いている。最後の黒蜥蜴の死の場面に三島の美学が凝縮されている。 三島は戯曲化するにあたり、「女賊黒蜥蜴と明智小五郎との恋愛を前景に押し出して、劇の主軸」にし、種々の歌舞伎の手法を取り入れながら、「原作の耽美主義」「デカダンス」を強調して「美的恐怖恋愛劇に仕立てた」と説明している。 三島版『黒蜥蜴』は多数の団体により幾度も舞台上演され、多くの演出家が手掛けており、女盗賊「黒蜥蜴」役もまた多くの名優たちによって演じられてきた。戯曲では「雨宮潤一と桜山葉子」のように乱歩の原作にはない恋愛模様が描かれている。原作では東京に始まり大阪へと舞台が移るが、三島による戯曲版では逆で、「エジプトの星」の受け渡し場所も、東京タワーに変更されている。 舞台作品における黒蜥蜴といえば、美輪明宏の代表作で、丸山明宏時代から数十年にわたり幾度も演じている。美輪は主演のみならず、演出・美術・衣装・音楽・人選等も自ら手がけている。近年は三島以外に、橋本治による戯曲化もある。 歌舞伎の「割りぜりふ」の技巧を取り入れ、明智と黒蜥蜴が交互にセリフを重ねたあと、「でも最後の勝利は私のもの」と声を揃えるくだりは非常に有名で、三島戯曲をクレジットしていないテレビ映画(1979年版など)にもアレンジして流用されることがある。 2017年の劇団新派公演は江戸川乱歩原作を底本に新派文芸部の齋藤雅文が脚色したオリジナル脚本を書き下ろしており、相違点として歌舞伎の「早替り」や「暗闘」などを取り入れているほか、黒蜥蜴の狙う宝石の名が「クレオパトラの涙」となっている。舞台は原作同様に東京から始まり大阪に移る趣向であり、「クレオパトラの涙」の受け渡し場所は通天閣の展望台である。オリジナルの登場人物として刑事片桐などが設定されている。
※この「戯曲版」の解説は、「黒蜥蜴」の解説の一部です。
「戯曲版」を含む「黒蜥蜴」の記事については、「黒蜥蜴」の概要を参照ください。
- 戯曲版のページへのリンク