戦闘後の英仏両国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/07 10:05 UTC 版)
「オルテガル岬の海戦」の記事における「戦闘後の英仏両国」の解説
ストラカンの勝利により、ネルソンによって火ぶたが切られたトラファルガー戦役はフランスの完敗に終わった。オルテガル岬で拿捕された4隻の艦と、連合艦隊のフランスの持ち船であった5隻ばかりの艦はカディスに封じ込められた。拿捕された4隻のフランス艦はイギリスに持ち込まれてイギリス海軍で就役し、フランス艦の乗員は捕虜収容所へとやられたフランス艦の1隻であるかつてのデュグエ=トルーアンは、その後144年にわたり、インプレカブル(英語版)としてイギリス海軍で就役した。オルテガル岬で戦闘に加わったイギリス艦の乗員は、トラファルガーの勝利の大規模な褒賞の対象となった。リチャード・ストラカン艦長は青色少将に昇進し、一方で海尉は全員がコマンダーとなった 。さらにストラカンはバス勲章を授与され、艦長たちはゴールドメダルを受けた。 デュマノワールは敵軍ほどには恵まれなかった。彼とフランス人士官たちはティヴァートン(英語版)に宿舎を与えられ、大いに自由を満喫できたが、夏場は午後8時、冬場は4時までにターンパイク門の中に戻らなければならなかった。一方で彼らは、トラファルガーでの指揮に関する記事が悪印象を与えているとして、タイムズに抗議の手紙を送った。デュマノワールは1809年に釈放されてフランスに戻り、そこで一つのみならず、二つもの査問会出席を要求された。ひとつはトラファルガー、もうひとつはオルテガル岬での敗戦の件だった。トラファルガーの方では、ヴィルヌーヴの指示に従わなかったこと、提督を助けるために十分なことをしなかった件、参戦するのでなく戦列を抜け出した件で告発された。さまざまな証拠が提示された審理の後で、デュマノワールは無罪となった。2つ目の査問会では、11月4日にはまだ編成が十分でなかったストラカンの戦隊と交戦せず、交戦もしないのにイギリス戦列に最後尾を攻撃させたこと、最後尾が圧倒されたことでストラカンと交戦したことで有罪となり、査問会はデュマノワールがあまりにも煮え切らないと結論付けた。1810年1月、評決は海軍大臣ドゥニ・ドゥクレ(英語版)に渡されたが、ドゥクレは軍法会議を開こうとはしなかった。ナポレオンはデュマノワールをやり玉に挙げることを望んだが、ドゥクレはデュマノワールをかばおうとし、ナポレオンの強い願望でついに軍法会議を召集したものの、この会議は非常に漠然としたもので、結局デュマノワールと存命の艦長たちは無罪放免された。
※この「戦闘後の英仏両国」の解説は、「オルテガル岬の海戦」の解説の一部です。
「戦闘後の英仏両国」を含む「オルテガル岬の海戦」の記事については、「オルテガル岬の海戦」の概要を参照ください。
戦闘後の英仏両国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 15:24 UTC 版)
「マルタ護送船団の海戦」の記事における「戦闘後の英仏両国」の解説
フランスの降伏はエドワード・ベリーによって承認された、ベリーは、「リアンダー」が1798年に拿捕されて、捕虜となった時以来の艦上任務だった。ネルソンはとりわけ、「ジェネリュー」の拿捕に喜んでいた。この艦は2年前のナイルの戦いで逃した艦だった。「ジェネリュー」は損害は軽微なもので、ミノルカ島に、「クイーン・シャーロット」に乗っていた海尉のトマス・コクランと弟の士官候補生アーチボルド・コクラン(英語版)の指揮の下修理にやらされた。この航海の間、「ジェネリュー」は強い嵐に見舞われた。嵐は1度きりであったが、コクラン兄弟のリーダーシップと身をもって示した模範のおかげで、どうにかマオーに着くことができた。「ジェネリュー」は、その後ほどなくしてイギリス海軍の軍艦「ゼネリュース」となった。ネルソンはエルフィンストーンによりヴィクトリーに転属されたが、ネルソンはハリントンとピアードを、フランス船団を見つけ出して戦闘に持ち込んだことで大いに称賛した 。フランス戦隊がマルタに着いた時に、マルタ沖にイギリス戦隊が出現したことは大部分が運によるものであり、戦闘後まもなくボールがエマに送った手紙に、それはネルソンのおかげであると記されている。 あなたが彼を天性の提督と呼ぶのももっともなことだろう、彼の行く先々で運命が微笑んでいる。我々はマルタの沖で1年4か月にわたり封鎖を続け、その間敵は今月に至るまで救援を投げ出すことはなかった。敵が島から数リーグ(約9.7キロから10.5キロ)の場所にいたその日、閣下はマルタに着き、主だった艦を拿捕したので、敵は誰も港に入れなかった。 —アーンル・ブラッドフォード(英語版)Nelson: The Essential Hero, 1977 エルフィンストーンは交戦の結果に満足したが、ネルソンに海上封鎖の任務について、決して戻らないように命令した。もしシチリアに行く場合には、シラクサ港を使うように命じた。エルフィンストーンはその後リヴォルノに向かったが、そこで突然の火災で旗艦が焼失し、700人以上の乗員が死んだ。しかし彼はその時乗艦していなかった。3月の始めには、ネルソンは海上封鎖の任務にうんざりしており、エルフィンストーンの命令に反して再びパレルモへ向かった。封鎖の指揮には「カローデン」とトマス・トラウブリッジ艦長を残しておいた。3月、ネルソンはパレルモで休暇中であったが、この時ナイルの海戦の最後生き残りで、フランスの戦列艦ギョーム・テルがマルタを脱出し、1800年3月31日の海戦でフードロイアントのベリー率いるイギリス戦隊に負けた。ネルソンは4月に短期間引き返したが、艦上にはハミルトン夫妻が乗っており、多くの時間をマルサ・シロッコで、情事の「随行員」としてエマと過ごした 。 「ジェネリュー」の艦長シプリアン・ルノーダンと、「ヴィユ・ド・マルセイユ」のジョゼフ・アルマンは、共に艦を失ったかどで自動的に軍法会議にかけられたが、無罪放免された。フランス海軍はその後それ以上マルタに近づこうとはせず、その後の試みではフランス艦は封鎖にあい、わずか1隻のフリゲート艦だけが封鎖を破ってフランスに戻った。ペレーの船団の物資が届かなかったため、駐屯隊の間に飢餓と病気が蔓延し、8月の終わりには1日に着き100人もの兵が死亡した。9月4日、ヴォーボワは最終的に条件付きの降伏をし、島をイギリスに明け渡し、その後164年間にわたりこの島はイギリス領となった。
※この「戦闘後の英仏両国」の解説は、「マルタ護送船団の海戦」の解説の一部です。
「戦闘後の英仏両国」を含む「マルタ護送船団の海戦」の記事については、「マルタ護送船団の海戦」の概要を参照ください。
- 戦闘後の英仏両国のページへのリンク