戦闘後の経過と影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦闘後の経過と影響の意味・解説 

戦闘後の経過と影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 06:12 UTC 版)

アクロイノンの戦い」の記事における「戦闘後の経過と影響」の解説

アラブ軍に対す大規模な会戦において達成した最初勝利であったことから、アクロイノンにおける戦いビザンツ帝国にとって大きな成功となったレオン3世はこれを神の恵み取り戻した証拠考え数年前採用した聖像破壊政策対す自身信念強めることになったまた、この成功によってビザンツ帝国はより攻撃的な姿勢を示すようになり、会戦直後741年にはアラブ側重要な拠点であったメリテネを攻撃した742年743年には、レオン3世死去後即位したコンスタンティノス5世将軍のアルタバスドス(英語版)との間で発生したビザンツ側の内戦に付け込みウマイヤ朝軍隊比較損害を受けることなくアナトリア襲撃したものの、アラブ文献からは大きな成果挙げたという記録みられない。 アクロイノンにおけるアラブ軍の敗北は、ビザンツ帝国対すアラブ側圧力弱めることにつながったため、伝統的にアラブビザンツ戦争における「決定的な戦いであるとともにターニングポイント」であると考えられてきた。しかし、20世紀初頭のシリア学者E・Wブルックスからワルター・カエギ(英語版)やラルフ=ヨハンネス・リーリエ(英語版)などの現代ビザンツ学者に至るまで、アクロイノンの戦いの後にアラブ攻勢弱まった原因は、内戦アッバース革命起因するアラブ人政権内部混乱と、軍事資源限度超えて使い果たしたウマイヤ朝辺境地域における他の深刻な失敗(例としてハザールとの戦争におけるアルダビール戦い英語版)やマー・ワラー・アンナフルにおける隘路戦い英語版)がある)が同時期に起きた結果であるとして、この見解異議を唱える学者存在するいずれにせよ結果として740年代ビザンツ帝国対すアラブ攻撃はほとんど成果がなく、間もなく襲撃は完全に停止した実際にコンスタンティノス5世ウマイヤ朝崩壊した機会利用してシリアへの一連の遠征敢行し、770年代まで続く東部辺境におけるビザンツ帝国優位確保することに成功した一方イスラーム世界においては敗北したアラブ軍の司令官であるアブドゥッラー・アル=バッタールの記憶語り継がれ、バッタールはアラブの最も偉大な英雄一人となり、サイイド・バッタール・ガーズィー(英語版)の名で後世トルコ叙事詩登場することになる。

※この「戦闘後の経過と影響」の解説は、「アクロイノンの戦い」の解説の一部です。
「戦闘後の経過と影響」を含む「アクロイノンの戦い」の記事については、「アクロイノンの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦闘後の経過と影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦闘後の経過と影響」の関連用語

1
6% |||||

戦闘後の経過と影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦闘後の経過と影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアクロイノンの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS